(写真はイメージです/PIXTA)

パソコンやスマートフォンなど電子機器を見つめる時間が増えた現代の私たちにとって、「視力低下」はたいへん身近な問題です。視力が低下するとき、私たちの目にどんな変化が起こっているでしょうか。京都大学の名誉教授である鎌田浩毅氏と、関西の大手予備校「研伸館」講師の米田誠氏が、物理学の観点からわかりやすく解説します。

近視と遠視は「眼球の変形」が原因

身近な目の症状である近視と遠視は、光の屈折と関係があります。

 

私たちがものを「見る」ためには、網膜上の一点に光が集まらなければいけません。これを「像を結ぶ」といいます。

 

像を結ぶため、近くを見るときには、筋肉(毛様体筋)によって水晶体を厚くすることで光が屈折する角度を大きくします。逆に遠くを見るときには水晶体を薄くして光が屈折する角度を小さくします。

 

ところが、眼球そのものが変形し、網膜上に像を結べなくなる症状がしばしば見られます。これが遠視や近視です。

 

[図表1]正視眼・近視・遠視の眼球の比較
[図表1]正視眼・近視・遠視の眼球の比較

 

眼球が変形してしまうと、正常な眼球(正視眼)に比べて、遠視の場合は水晶体と網膜の距離が短く、近視の場合は水晶体と網膜の距離が長くなります。すると、[図表1]のように像を結ぶ場所が網膜上からずれてしまい、見えにくくなるのです。遠視の場合は水晶体から遠いところ、近視の場合は水晶体に近いところで像を結んでしまいます。

 

老眼は水晶体や毛様体筋の劣化が原因ですが、遠視や近視の原因の多くは眼球の変形です。同じ視力の低下でも、仕組みが異なることがご理解いただけたでしょうか。

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

老眼・白内障を劇的改善…最新の「人工レンズ治療」

さて、水晶体に原因がある老眼や白内障に対しては、水晶体を人工のレンズに交換する「単焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」と呼ばれる治療が従来行なわれてきました。

 

劣化した水晶体を眼内から取り除き、代わりに人工レンズを埋め込むことで老眼と白内障を劇的に改善することができます。健康保険が適用できますから、3割負担なら片目あたり40,000円前後で治療できます。

 

しかし、単焦点眼内レンズには1つ問題があります。それは文字通り単焦点である点、つまり光が集まる場所が1つしかないことです。水晶体のように厚さを変えて焦点を調整することができないため、ピントが合う距離が1つしかないのです。遠くだけ、もしくは近くだけしか見られません。

 

[図表2]「近く」用と「遠く」用の単焦点レンズそれぞれでの光の屈折の違い
[図表2]「近く」用と「遠く」用の単焦点レンズそれぞれでの光の屈折の違い

 

次ページ単焦点眼内レンズの不便さを解消した「新たな技術」

本連載は鎌田浩毅氏・米田誠氏の共著『一生モノの物理学』(祥伝社)から一部を抜粋し、再編集したものです。

一生モノの物理学 文系でもわかるビジネスに効く教養

一生モノの物理学 文系でもわかるビジネスに効く教養

鎌田 浩毅・米田 誠

祥伝社

京都大学名誉教授の鎌田浩毅氏と、関西の大手予備校「研伸館」の専任講師の米田誠氏という、二人の「理系を教えるプロフェッショナル」がビジネスパーソン向けに執筆した本書は、医療や日常の中にあるテクノロジーを題材にしな…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧