(※写真はイメージです/PIXTA)

都心を中心に、ここ20年で約2倍に店舗数を増やしたコインランドリー。増加の背景には一体何があるのか。 果たして今後も増え続ける傾向にあるのか。現代を映す「コインランドリー」の現在に迫ります。

投資家にとっても魅力的なコインランドリー

現在すでに市場を拡大しており、今後も続伸していく可能性をもっているとなれば、その資産価値に目を向ける投資家も少なくないでしょう。

 

そこで、「コインランドリー投資」のメリット、デメリットについて考えてみましょう。

 

まず、家賃収入を想定した一般的な不動産投資と異なり、空室リスクが無いという点。さらに、人件コストが低いという点が挙げられます。コインランドリーは基本的にセルフサービスであるため、常駐の接客スタッフを雇用する必要がありません。人件費は清掃や集金のスタッフのみです。

 

次に、税金対策に適していると言えます。初期費用の約70%を即時償却できる制度があり、個人のみならず、税金対策を強化したい企業にも向いている投資だと言えます。また、小規模宅地等の特例が適用できるため、相続税対策としての活用も向いているのではないでしょうか。

 

一方で、防犯性の低さや、天候、特に日照時間の影響を受けやすいというデメリットもあります。また、ブランディングがしづらく、競合店との差別化が図りにくい、さらに、そのために参入障壁が低いというデメリットの連鎖もあります。

 

利用者にとっても、投資家にとっても魅力的なコインランドリー。かつてのコンビニエンスストアのように、我々の生活になくてはならない身近な存在へと、未来ではなっていくのかもしれません。

 

関連記事

 

【7/17開催】あなたの“仕送り”は大丈夫?
「相続税の税務調査」で指摘されないための正しい知識と対処法

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

【7/23開催】子ども?孫?その他?
「誰に贈与するか」で考える
最も効果的な“相続税対策”

 

【7/24開催】プライベートアセット、ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」を活用する理由”

 

【7/26開催】豪州「マリーナ投資」
「パブ施設等の複合型ホテル(ファンド)投資」を知る
個人ではアクセスできない投資機会とは
<会場限定だからお話しできる特別版>

 

【7/31開催】「タックスヘイブン」を使って、
節税・秘匿性確保はできるのか?
「海外法人」の設立法・活用法

 

【7/31開催】売却か保有か…
物件ごとに判断していますか?
オーナー2世税理士が語る
二次相続まで見据えた「不動産投資」

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録