着工の事前準備…ときに「事務方」の出番があることも
着工の段取りの実務は設計や建築の部署で行いますが、事務方が行うこともあります。その一つが道路工事の承認を得ることです。建築物の建築には否応なく民有地と道路の間を車両が出入りするための出入り口の工事が必要になります。
この工事を「乗り入れ工事」といい、工事をする人(事業者)は国、県、市町村などの道路管理者に対して、道路工事施行承認申請(乗り入れ工事申請)を行って承認を得なければなりません。
また排水を流すための水路をどうするか、排水計画を立てて土地改良区の用水管理組合にうかがいを立てる必要があります。
用水管理組合というのは行政から委託された民間の団体なので、そこの代表である地区委員長にこちらの計画を確認してもらい、問題がなければ押印してもらいます。
次回は、町内会への挨拶や、住民説明会について解説します。
岩崎 弥一
アルカスコーポレーション株式会社 代表取締役
南砺市商工会 副会長
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】