写真提供:オイカ創造所一級建築士事務所

時折、「日本の気候に合うのは、通気性のある低気密の住宅だ」といった「誤解」の声が聞かれます。ここでは「高気密・高断熱住宅」の真実について、住まいるサポート株式会社代表取締役・高橋彰氏が解説していきます。

今、安易に家を建てると「資産価値激減」の可能性…これから日本の住宅が「快適になる」ワケ

「高気密の家は日本の気候には合わない」という“誤解”

「高気密・高断熱住宅」のメリットは一般的にも少しずつ知られ始めており、気密・断熱性能にこだわって住まいづくりをする方々はどんどん増加しています。

 

一方、「日本の気候に合うのは、通気性のある低気密の住宅だ」「気密性を高めるとカビが生え、ダニが発生し、木が腐る」、さらには「人によっては窒息しかねない」などと誤解している方もいます。

 

専門家でも一部、そのように話す方がいるのが現状です。あまり詳しくない方からすると「どちらを信じたらいいんだ?」と混乱してしまうのではないでしょうか。

 

こうした誤解を生んでいる要因の一つに、「風通し」「すきま風」「換気」という3つの概念がごっちゃになっていることが挙げられます。住宅の性能を考える上では、まずこの3点を理解して整理することが大切です。

 

[図表1]「風通し」「すきま風」「換気」の違い

 

まず「風通し」とは、窓を開けて風を通すことです。風を通しやすい窓の配置や間取りが鍵となるので、気密性能とは関係がありません。よって、高気密の住宅でも風通しのいい家にすることは当然可能です。

 

「すきま風」は、隙間から入ってくる外気のことを指します。特に冬には、暖房して暖まった空気が上昇して天井や屋根の隙間から逃げていき、その分の空気が床下などの隙間を通って外から入ってくるため、気密性能の低い家で過ごす冬は足元がとても寒いのです。

 

夏も、冷房で冷やした空気が隙間から逃げていき、熱い外気が侵入してくるため暑くなります。高気密住宅にすれば、このすきま風はほとんどなくなります。

 

従来、気密性能の低い家では、「換気」の役割をこのすきま風に依存していました。

 

「換気」とは、室内の汚れた空気と新鮮な外気とを入れ替えることです。人が生活していると、呼気やガス等の燃焼により空気が汚染されます。そして臭気や粉じんなどの排気が必要になります。高気密住宅の場合、すきま風による自然換気は期待できないため、「計画的な換気」が求められます。

次ページ密閉空間にいると「シックハウス症候群」になる?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録