遺産相続を期に家族崩壊……。そんな事例が後を絶ちません。遺す側としては「争族防止」は不可欠だといえるでしょう。そこで昨今、関心が高まっているのが「土地信託」です。みていきましょう。

争族対策に注目される「土地信託」

\2/26(土)開催/
受託残高1千億円超、土地活用と資産継承の新しいかたち
何かと煩わしい不動産経営、丸ごと任せてオーナーも家族も安心…「土地信託」とは

 

地域によって、遺産争いが起きやすい/起きにくいがあるようですが、遺産分割で最も厄介なもののひとつが「土地」。相続人が1人であれば問題ありませんが、複数人いる場合、「分割しにくい」というのが一番の理由でしょう。

 

そんな土地の遺産分割で注目が高まっているのが「土地信託」です。

 

土地信託とは「土地をプロに託し、収益の一部から配当金を受け取る」というものです。土地信託は信託会社との信託契約が必要となり、信託契約を締結するには価値のある土地であるなどの条件があります。

 

通常、保有する土地を活用するとなると、建物を建てるなど資金が必要となりますし、手間もかかります。その点、土地信託の場合、効率的に収益をあげられる手法だといえるでしょう。

 

信託契約の際には、信託登記がおこなわれ、土地の所有権が信託会社に移ります。委託者である土地オーナーは信託受益権を得ることになり、収益から信託配当金を受け取ることになります。信託契約を結ぶときには、配当金を受け取る人を設定します。そして信託銀行等の受託者は、契約後に土地の運用や管理をおこないます。

 

また信託契約は大きく2つ。まず契約終了後に土地が返却される「賃貸型」は、契約満了時に建物も一緒に委託者に渡されます。またローンの残債も引き継ぐことになります。もうひとつが土地に付加価値をつけて売却する「処分型」。委託者に土地は返却されません。

 

信託会社に土地を信託した場合、その土地の運用で得た収益は、税金や借入金の返済、管理費用、信託会社への報酬などが引かれて残りが配当金として委託者(地主)に支払われます。

 

土地信託は「初期投資などの資金、専門知識が不要」「満了時に土地が戻ってくる」などのメリットがあります。また託した土地に、アパートやマンションなどの建物を建てることで、相続税評価額を圧縮することができ相続税対策に効果的です。またあらかじめ「誰が誰に相続するか」を契約時に決めておくことができるので、争族対策にもなるでしょう。

 

一方、「収益が約束されているわけではない」「仲介手数料がかかる」「信託できない土地がある」などの注意点があることも忘れてはいけません。

 

まずは争族対策、相続税対策として、自身が保有する土地の可能性について考えることが、第一歩になります。

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧