【関連記事】ビビる大木も感動!銀座の天ぷら職人が、跡取り息子に「何も教えない」深い理由
「軟式野球同好会」の創設の甘く切ない青春
渋沢栄一:およそ人は自主独立すべきものである
僕は高校時代に、「軟式野球同好会」の創設をしました。この同好会の創設は、高校時代を振り返ったときに、必ず思い出される僕の高校時代3年間を通じての金字塔です! しかし、金字塔でありながら、甘く切ない思い出でもあります。この話を聞いた人の120%は、苦笑いをされるほどです。
中学校のとき、僕はバレーボール部でしたが、高校時代にはバレーボール部以外の運動部に入りたいと思っていました。ところが、いろいろな運動部の様子を見に行きましたが、入りたい部がありませんでした。
仕方なく、バスケットボール部に体験入部をしました。当時、『SLAM DUNK』を読んでいて、「じゃあ、バスケにしてみようかな」という気持ちでした。バスケが大好きというわけではなく、他に自分が興味を持てそうな運動部がなかったからです。そんなことですから、体験入部をしてみても「なんか違うな」と思いました。
「なんか違うな」と思いながら、バスケ部を続けるよりも、「自分がやりたい部活がないのならば、やりたい部活を自分でつくったほうがいいんじゃないかな」と思い、2年になると「軟式野球同好会」を、硬式野球部から先生を引き抜いてつくりました。
硬式野球部には、何人かコーチの先生がいました。同好会を創設するにはコーチが最低一人、必要でした。そこで、一人の先生に、「僕たちの軟式野球部に来てくれませんか。自分たちで部活動をしたいんです」と丁重にお願いしたのです。
学校としては、「硬式野球がもうあるから、野球部をもう一つつくる意味がない」という空気でした。「もう、おまえたちが使うグラウンドもないぞ」とも言われました。「じゃあ、グラウンドも、僕たちで探します」と、学校の周辺を歩きながら空地探しをしました。
すると、学校から15~20分走ったところに空地がありました。千葉県だったので、田舎です。使用の許可をいただき、空地を使うことができるようになりました。放課後にみんなで移動して、練習して帰る軟式野球同好会のスタートでした。
渋沢さんの言葉に、「およそ人は自主独立すべきものである」というものがあります。その教えは次のような意味があるそうです。
「人は誰もが自分が、人生の主役です。そう信じて、あなたは主人公らしく、自分の足で立つことが重要です。自分の力で立ち上がることが大切なのです」「敗者、弱者だって、自分を人生の主役だと思って生きています。その義務も権利もあります。彼らも自立したいと願っています。手助けするときには、この精神を助ける姿勢が大切です」
この軟式野球同好会創設の話は、まさに僕にとって最初の自主独立の行動だったように思います。渋沢さんも、きっとそう思ってくれると信じます。