【関連記事】年収500万円だったが…14万円の年金生活におびえる人、続出
「テーマ型」は長期投資で活用できる?
ピーク時、次々に新商品が誕生するが…
投資信託には、いろいろな種類があります。そのなかで、世の中の流行や興味関心に合わせて、特定の企業や業界に投資する商品を「テーマ型」といいます。
テーマ型の投資信託の「テーマ」は、時代とともに移り変わります。例えば1990年代後半ならITやインターネット関連、2000年代ならBRICs(ブリックス:ブラジル・ロシア・インド・中国)や再生エネルギー関連、2010年代はクラウドやAI関連といった具合です。そして、これからも市場の話題に合わせて新しいテーマ型投資信託が生まれるでしょう。
しかし、テーマ型の投資信託の未来はあまり明るくありません。なぜなら、市場で注目されるテーマには旬があるからです。旬を過ぎてしまうと、そのテーマの投資信託への注目度も下がり、資金流入が減ってしまいます。すると、純資産総額も小さくなり、運用が続けられなくなり、しまいには途中で運用が終了(繰上償還:くりあげしょうかん)してしまう可能性もあるのです。
テーマ型の投資信託が新規設定され、販売されるときには、すでに相場のピークになっていることが多くあります。テーマがいちばん盛り上がっているときにそのテーマの投資信託を買っても、そのあとの値上がりの余地は大きくありません。むしろ、しばらくしてから価格が徐々に下落し、その後は値上がりが期待できない、という状態に陥る可能性があります。
例えば「シェールガス」をご存じですか。シェールガスは、地中深くにある頁けつ岩がんという層から取れる天然ガスです。これを取り出す技術が確立したことから、2000年代後半から2010年代前半にかけて米国で生産が本格化。「シェール革命」と呼ばれて話題になりました。シェールガスがテーマの投資信託も新たに複数誕生したのです。
しかし、2014年ごろから原油価格の急落などによりシェールガス関連企業に逆風が吹き始めると、テーマ型投資信託の価格も下落しました。
そのうえ、テーマ型の投資信託はほぼアクティブ運用をしているため、手数料が高いのも欠点です。手数料が高いということは、金融機関が儲かる商品ということ。勧誘には注意が必要です。

【12月19日(火)セミナー開催!】
【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?≫≫≫
テーマに魅力を感じるなら、個別株式投資も選択肢に
もっとも、魅力的なテーマに投資したい気持ちは理解できます。近年なら「5G」関連企業や「ESG」(環境・社会・ガバナンス)を重視する会社が注目されています。しかし、そうしたテーマを扱う会社に投資したいのであれば、個別の株式投資でもいいでしょう。
どうしてもテーマ型に投資したいのであれば、例えば「AI」のように、幅広い業種で活用されるテーマならばまだ息が長いと考えられます。テーマ型の投資信託を買うなら「短期投資で」と割り切って取り組むことをおすすめします。

テーマ型は旬が過ぎるのが早く、手数料も高め。長期投資には向かない!
頼藤 太希
株式会社 Money & You 代表取締役
【関連記事】
税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
年収600万円「家賃20万円タワマン暮らし」の36歳男性…住まいに関する「2つの悩み」
夫婦合わせて収入「月48万円」だが…日本人の「平均的な暮らしぶり」の厳しい現実
恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ
親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】