バブル崩壊を発端に、日本社会における「非正規社員比率」は上昇を続けてきました。非正規社員は年齢が上がっても賃金がほとんど上昇せず、現在、「ワーキングプア」の増大が深刻な問題となっています。ここではその実態を、前日銀副総裁の岩田規久男氏が解説していきます。 ※本連載は、書籍『「日本型格差社会」からの脱却』(光文社)より一部を抜粋・再編集したものです。
「50代・年間賃金288.4万円」…デフレがもたらした「10人に4人が非正規」の実態 ※写真はイメージです/PIXTA

50代後半・非正規社員の年間賃金は「288.4万円」

デフレによる雇用市場の悪化によって非正規社員比率が大きく上昇したが、この非正規社員比率の上昇は、正規社員と非正規社員の賃金格差と大量のワーキングプアを生み出した(以降の賃金に関するデータの出所は、厚生労働省『賃金構造基本統計調査』であり、同調査では、正社員・正職員と正社員・正職員以外という用語が用いられているが、ここでは前者を正規社員、後者を非正規社員と表記している)。

 

非正規社員の年間賃金の正規社員のそれに対する比率は、少しずつ上昇しているが、2019年になっても、56~64%程度にとどまっている([図表2])。

 

注1)中小企業は従業員10人から99人の企業、全産業は従業員10人以上の企業。 注2)以下の資料では正社員・正職員および正社員・正職員以外という用語を用いているが、図表では前者を正規社員、後者を非正規社員とした。 出所)厚生労働省『賃金構造基本統計調査』より。
[図表2]正規社員の年間賃金に対する非正規社員の年間賃金比率(%) 注1)中小企業は従業員10人から99人の企業、全産業は従業員10人以上の企業。
注2)以下の資料では正社員・正職員および正社員・正職員以外という用語を用いているが、図表では前者を正規社員、後者を非正規社員とした。
出所)厚生労働省『賃金構造基本統計調査』より。

 

ちなみに、19年における中小企業(従業員10人から99人の企業)の非正規社員の年間賃金は、全産業の正規社員の51%(約半額)で、273.99万円(月額22.8万円)である。

 

さらに、正規社員は年功序列賃金制の下に、19歳以下の255.5万円(年間賃金、以下同じ)から55~59歳の652.2万円まで、2.5倍増加するが、非正規社員は19歳以下の224.5万円から55~59歳の288.4万円までと、1.3倍しか増加しない。

 

非正規社員の60~64歳は354万円に増加しているが、これは退職金が支払われるからである。その退職金を含めても、非正規社員の年間所得は、同年齢階級の正規社員の69%にとどまっている。

 

正規社員と非正規社員の賃金格差が拡大する最大の要因は、正規社員の賃金が年功序列賃金制の下で、54歳まで上昇し続けるのに対して、非正規社員の賃金は年齢が上がっても、低水準(35歳から54歳まで、年間賃金は290万円弱)のままほとんど上昇しない点にある。

 

正規社員と非正規社員の賃金格差は、定年前の59歳まで年齢が上がるとともに拡大する。

 

この格差拡大により、男性については、退職金を含めないケースでは、大学卒の正規社員の生涯所得(学校を卒業してからただちに就職し、60歳で退職するまでフルタイムの正規社員で同一企業に働き続け、退職金を含めないケース。以下の生涯所得は労働政策研究・研修機構『ユースフル労働統計2019』による、17年のケースである)は2.9億円になるが、大卒の非正規社員は1.6億で、1.3億円の差がつく。

 

上の統計では、非正規社員の退職金を含めた生涯所得が示されていないが、大学・大学院を卒業した正規社員(60歳で退職金を得て、その後は平均引退年齢66.8歳までフルタイムの非正規社員として働くケース)では、退職金を含めると、その生涯所得は3.3億円(うち、退職金は1890万円)に達する。