(写真はイメージです/PIXTA)

本連載は、ニッセイ基礎研究所が2021年11月8日に公開したレポートを転載したものです。

[関連記事]増税に次ぐ増税で手取り額減少…会社員の資産形成、不動産投資はありか?

1. 増加傾向にある個人の住宅ローン借入残高

住宅金融支援機構の「業態別の住宅ローン新規貸出額及び貸出残高の推移」によると、個人の住宅ローン借入残高は2021年3月末時点で約207兆円に達した[図表1]。期末ごとにみると、2010年3月末に約175兆円にまで一時減少したが、それ以降は緩やかな上昇基調になっている。

 

[図表1]業態別の住宅ローン貸出残高の推移(兆円)
[図表1]業態別の住宅ローン貸出残高の推移(兆円)

 

図表2は、日本銀行による「主要銀行貸出動向アンケート調査」の個人向け住宅ローンに関する資金需要判断D.I.(プラス幅が大きくなると、個人向けの住宅ローンに関する資金需要が増えていることを意味する)と資金運営スタンスD.I.(プラス幅が大きくなると、金融機関が貸出を積極化させていることを意味する)の推移を示したものである。

 

個人向け住宅ローンに関する資金需要判断D.I.を確認すると、直近はプラスの値で推移している。金融機関は、今後もしばらく個人の住宅購入意欲が旺盛で、個人向け住宅ローンへの需要が継続すると予想している。

 

一方で、貸出運営スタンスD.I.を見ると中長期的に低下傾向にある中でゼロ近辺を推移しており、金融機関は個人の住宅ローンの借入に対して、徐々に慎重になりつつある状況が垣間見られる。後述するが、住宅ローン金利の利ざやが縮小しており、コストリターンの観点で住宅ローン販売に積極的でない金融機関が出てきている。

 

[図表2]資金需要判断D.I.(個人向け住宅ローン)と貸出運営スタンスD.I.(個人向け)の推移
[図表2]資金需要判断D.I.(個人向け住宅ローン)と貸出運営スタンスD.I.(個人向け)の推移

 

個人の住宅ローン借入残高が上昇基調にある要因として、低金利環境の長期化、住宅ローン減税の順ざや、マンション価格の上昇の3つが挙げられる。

 

1-1. 低金利環境の長期化

 

1990年以降、円金利は低下の一途をたどっている。住宅ローン適用金利など、様々な金利との関連性の高いと指摘される金利指標の10年国債利回りはゼロ金利政策が導入された1999年以降、1~2%のレンジで推移していたが、特に物価の安定目標(消費者物価指数(除く生鮮食品)の前年比2%増の実現)が設定され異次元金融緩和が導入された2013年以降は1%割れが常態化している[図表3]。

 

また、2016年に10年国債利回りをゼロ%近辺で推移させることを目指すイールドカーブコントロールが導入されて以降、実際に10年国債利回りがゼロ%前後を推移する状況が5年間継続している(2021年10月末現在)。通常、金利水準はその国の経済成長率やインフレ率等のファンダメンタルズに対する市場参加者の将来期待に基づいて形成されるものだが、これらが低水準であるのに加えて、日本の低金利環境を説明する上で、日本銀行による金融政策の影響が大きく、無視できなくなっている。

 

[図表3]10年国債利回りの推移(1986年7月~2021年10月)
[図表3]10年国債利回りの推移(1986年7月~2021年10月)

 

このような低金利環境が長期化する中で、住宅金融支援機構によると、民間金融機関が設定する住宅ローンの店頭金利は、固定金利期間選択型(10年)で3.25%(年率)、変動金利型で2.475%となっている(2021年10月時点)。これらの店頭金利の水準は1990年代より横ばいで推移している。

 

店頭金利とは住宅ローンの基準となる金利で、プライムレート(大企業向けの優遇貸出金利)を参考に決定されていると言われている。店頭金利の水準だけを見ると、低金利環境の影響は見られないように思われる。しかしながら、実際に住宅ローンの借り入れにおいて返済額の計算に用いられる金利(適用金利)は、住宅ローンの借り手の属性や購入予定の不動産の状況、他の金融機関等が提供する住宅ローンの金利水準などを参考に、店頭金利よりも引き下げられた水準で決定されるのが一般的である。

 

低金利環境の長期化は店頭金利ではなく、引き下げ後の適用金利の水準の決定に影響を与えている。民間金融機関における2021年10月時点の適用金利の水準を調べてみると、全期間固定型(借入期間21~35年)で1.2%、固定金利型10年で0.5%、変動金利型で0.4%くらいの水準で適用金利が決定されることが多いようである。適用利率が低くなると、住宅ローン返済における利息総額が減るため、相対的に住宅ローンを借り入れて住宅購入を行うインセンティブが高まることになる。

 

1-2. 住宅ローン減税の順ざや

 

住宅ローン減税制度とは、住宅ローンを借り入れて住宅を購入する際に、購入者の金利負担の軽減を図るためのものである。具体的には、毎年末の住宅ローン残高か住宅の取得価額のうちのいずれか小さい方の金額の1%が10年間にわたり所得税から控除される(2019年の消費税率の引き上げに合わせて控除期間が13年間に拡充)。

 

所得税から控除しきれない場合は住民税からも一部控除される。住宅ローンの適用金利が1%未満であれば、住宅ローン返済額における利息支払額よりも所得控除額が大きくなる(債務者から見て順ざや)。前項で紹介したように変動金利型や固定金利型10年で借り入れると、適用金利が1%未満で取り組むことができる市場環境にあるため、住宅ローン減税の順ざやのメリットを享受することが可能になっている。

 

それゆえ、当初10年間の総計で一般住宅は400万円(11~13年目は80万円)、長期優良・低炭素住宅は500万円(11~13年目は100万円)の上限があるが、適用金利が1%未満である限りにおいて、住宅ローンをある程度借り入れた方が経済的なメリットが大きくなる。控除額の上限額を考慮に入れると、少なくとも12年目まで一般住宅の場合は4,000万円、長期優良・低炭素住宅の場合は5,000万円の借入残高があるように住宅ローンを借り入れると、当該制度による所得控除のメリットが最も大きくなる。

 

住宅ローンの借入額が大きくなると、それだけ毎月の住宅ローン返済額の負担は大きくなる。しかし、住宅ローン減税は住宅ローンの借り入れる個人単位で申請することができるため、月々の住宅ローンの返済額に対してある程度余裕のある収入水準にあれば、共働きの夫婦で住宅ローンを借り入れる(ペアローン)などして、さらに世帯単位で所得控除額を大きくすることも可能である

※ 節税メリットが大きくなる一方で、融資手数料などの諸費用は大きくなる点に留意する必要がある。

 

1-3. マンション価格の上昇

 

国土交通省が公表している不動産価格指数によると、2010年の平均値を100としたとき、2021年6月末の日本全国の指数値(季節調整値)は、戸建住宅で105.9、マンション(区分所有)で165.8となっている。時系列データを見ると、戸建住宅の価格が横ばいで推移する一方で、マンション(区分所有)の価格が右肩上がりで上昇してきたことが分かる[図表4]。物件価格が上昇すると、物件当たりの住宅ローンの借入額もそれに応じて大きくなると考えられる。

 

[図表4]不動産価格指数の推移(日本全国、季節調整済み)
[図表4]不動産価格指数の推移(日本全国、季節調整済み)

 

一般的に、マンション価格が上昇してきた背景として指摘されているのは、先述した低金利環境の長期化や住宅ローン減税の順ざやだけではなく、公示地価の上昇、東京オリンピック・パラリンピックの開催準備に起因した建設業界の人手不足や建設資材価格の上昇なども指摘されている。特にマンションは多くの人が入居するため、利便性の高い土地に建てられることが多い。多くの人が入居すれば、またその周辺の利便性が向上するといった相乗効果も見込まれるだろう。そのため、一戸建てよりもマンション価格の上昇基調が継続しやすいと言えるのかもしれない。

 

次ページ2. 住宅ローン市場の動向

本記事記載のデータは各種の情報源からニッセイ基礎研究所が入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本記事は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録