(画像はイメージです/PIXTA)

大学卒業後、家を飛び出して行方知れずになってしまった兄。その後、資産家の父親の死亡で相続が発生するも、妹は兄と連絡がつかず、相続手続きに着手できません。財産には大量の収益不動産が含まれ、妹は途方に暮れてしまいます。どんな解決方法があるのでしょうか。長年にわたり相続案件を幅広く扱ってきた、高島総合法律事務所の代表弁護士、高島秀行氏が実例をもとに解説します。

【関連記事】相続対策で「娘婿」と養子縁組したが…娘の離婚で起こり得る、恐ろしいトラブル【弁護士が解説】

相続人である兄が行方不明、遺産分割協議に着手できず

Aさんは、貸マンションを何棟も持っている資産家です。Aさんには、子どもが長男Xさんと長女Y子さんがいます。しかし、長男Xさんは大学卒業後に家を出たまま、行方不明です。Xさんの住民票上の住所は、実家であるAさんの自宅になっています。

 

Aさんが亡くなり、Y子さんはAさんの遺産について遺産分割協議をしたくてもできません。相続税の支払いのため、預金を下ろしたくても、Aさんの預金口座を解約できません。貸マンションの賃貸借契約も一人で結んでよいのかわかりません。

 

さて、この場合、Y子さんはどうしたらよいでしょうか。

 

①遺産分割協議ができないのは、Xさんの行方不明が原因なので、遺産分割協議をしなくても、Y子さんが全て遺産を取得することができる。

 

②Xさんが行方不明でも遺産分割協議をすることは必要なので、Xさんを探さないとY子さんは遺産を取得することができない。

 

③Xさんが行方不明でも遺産分割協議をすることは必要で、Xさんの不在者財産管理人を裁判所に選任してもらえば、遺産分割協議が可能となる。

 

【12月19日(火)セミナー開催!】

【年収1,000万円以上のハイクラス層必見!】
「富裕層を熟知した税理士」が教える『実物資産を用いた節税対策』
2024年に向けて実践!手残りが3割変わる資産防衛術とは?
≫≫≫

次ページ行方不明の相続人抜きでは何も始まらない…

あなたにオススメのセミナー

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ