※画像はイメージです/PIXTA

在宅療養支援クリニック かえでの風 たま・かわさき院長の宮本謙一氏は「どんなに重い症状の方でも人生を楽しむことは可能であり、在宅療養生活では、入院生活とはまた違った笑いあふれる日々を過ごすことができる」と語ります。ここでは同氏が実際に診た、2人の男性患者の事例について解説していきます。

終末期患者がもつようになる「死への苦悩」

Iさん(70代の男性)は、消化器系のがんが進行し体中に拡がった状態で、消化管からの出血が持続しており、残された時間は2~3週間程度との説明を受け、自宅に退院してきました。

 

当初は「苦痛だけ取ってくれ」「楽に逝かせてくれ」と繰り返していましたが、幸いがんの進行がゆっくりで、出血も止まり、身体的苦痛もほとんどなく、しばらく穏やかな時間を過ごしていました。しかしIさんにとっていちばんつらかったのは、不安やうつなどの精神的苦痛と、「生きていても仕方がない」「自分がいなくなっても誰も困らない」といったスピリチュアルペインでした。

 

精神的苦痛については、家族がいつも明るく献身的に介護していたおかげで、深刻な問題にはなりませんでしたが、スピリチュアルペインに関しては、いつも涙を流しながらさまざまな訴えや質問があり、それに対して私も十分な回答ができず、禅問答のようなやり取りとなってしまいました。

 

どうすればIさんの苦痛を和らげることができるのか、私自身深く悩んでいましたが、Iさんは菩提寺の住職さんからお釈迦さまの教えについて話を聞き、自らも仏教に関するさまざまな書籍を熟読してその本質を学ぶことで、まるで人生を達観したかのように心の平静を保つことができるようになりました。

 

スピリチュアルペインに対する治療法は確立されておらず、まずは傾聴と共感が重要であるとされています。また、スピリチュアルペインを「自分らしさの喪失」「アイデンティティの不安」ととらえると、在宅療養自体がスピリチュアルペインの緩和につながる可能性があります。

 

人生最期の日々を、家族に囲まれて自宅で過ごすことで自分らしさを取り戻し、また自分の存在がこの世から消えてしまっても「家族」や「子孫」という存在が残るということを実感すれば、スピリチュアルな「何ともいえないつらさ」を緩和することができるのではないでしょうか。

 

私はそれに加えて、笑いにスピリチュアルペインを癒やす効果が期待できるのではないかと考えています。笑いは、人間誰もが生まれながらに身につけている「癒やしのツール」です。

 

日本には「笑う門には福来たる」ということわざがあります。これは、中国の「笑門来福」ということわざが日本に伝わったものです。そして、欧米諸国をはじめ、世界中に、似たような意味のことわざがあるそうです。

 

笑いはすべての人に福をもたらす、すなわち、笑いはあらゆる苦痛も和らげてくれる、だから、スピリチュアルペインという十分な治療法のない苦痛に対しても笑いの力を信じたい、それが私の想いです。

 

 

宮本 謙一 

在宅療養支援クリニック かえでの風 たま・かわさき 院長

 

 

【関連記事】

税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

「儲かるなら自分がやれば?」と投資セミナーで質問すると

※本連載は、宮本謙一氏の著書『在宅医療と「笑い」』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

在宅医療と「笑い」

在宅医療と「笑い」

宮本 謙一

幻冬舎メディアコンサルティング

在宅医療は、通院が難しい高齢の慢性疾患の患者さんや、がんの終末期の患者さんなどが、自宅で定期的に丁寧な診察を受けられる便利な制度です。 メリットは大きいのですが、うまくいかないときもあります。 医師や看護師…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録