(※画像はイメージです/PIXTA)

ここ最近、著名な夫婦の「父親を親権者として離婚」という報道が相次ぎました。どうして話題になるのか、背景には何があるのか、そもそも、父親が親権者となるというのは、どういうことなのか。今回は、世田谷用賀法律事務所の代表者、弁護士の水谷江利氏が長年、家事事件を取り扱っているなかで感じた「父親が親権を取ること」について紹介していきます。

父親が親権者になる2パターンとは?

今の日本では、父母のどちららかを親権者と定めないと離婚をすることができません。
父が親権者となるときには、以下の2パターンがあります。

 

①実際に父が子供と同居して育てるという場合
②実際は母が同居するのだが、「親権」という観念だけを父のほうに置いておくといった場合

 

そもそも、親権とは大きく2種類に分けられます。

 

①子を養育監護する権利(監護権)

②その財産を管理する権利(財産管理権)

 

①監護権は、

1.子の居場所を指定する「居所指定権」

2.子を戒める「懲戒権(822条)」

3.未成年にアルバイトを許可する「職業許可権(823条)」

 

から成り立っています。

 

②財産管理権は、子供名義の預貯金を親権者が出し入れしたり、生命保険の受取を子どもに代わって行うなどの行為がそれにあたります。

 

また、親権者は子にかわって法律行為を行う法定代理人となります。

親権と監護権が分かれることについて

親権のうち、「監護」つまり、一緒に住んで世話をする権利だけが、父母の同意で切り離され、「親権」と「監護権」とが分離することがあります。それが上記の、実際は母が同居するけれど、「親権」という観念だけは父のほうに置いておくといった場合です。

 

実際は、母が不倫をしてしまい、父が自分に親権を残すことを条件として母が子を引き取るなどの場合や、海外留学などの事情でParental Right(親権)を経済力のある父のほうにしておき、実際の世話は母で行うといった場合があるように思いますが、家庭裁判所は、子どものためにならない(子の福祉に反する)として、親権と監護権の分離をすすめることはしません。

 

監護権分離は、あくまで本人たちが同意した場合限り、ということですね。

親権をめぐって対立した場合、決定打となるのは?

「親権」もあくまで父母の双方で協議して決めるのですが、これをめぐって対立してしまった場合には、

 

●これまでの監護状況
●子どもへの愛着・愛情
●経済力
●今後の生活環境
●子どもの意思

 

などを基準に、裁判所に決めてもらうことになることがあります。

 

父母の両方から「私/妻は経済力がないから、親権をとれないでしょうか」などと相談を受けることがありますが、実際はそんなことはなく、経済力だけで決まることはほとんどありません。

 

実際は、これまでどちらがどうやって主たる監護者として監護してきたのか、そして、それが今後も継続できるのか、が主な着眼点になります。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ日本における「母性優先の原則」の背景にあったもの

本連載は、「世田谷用賀法律事務所」掲載の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録