1―はじめに
他人の幸せの為に行動すると、幸せになれるのだろうか。世界各国で、寄付のように他人に利益を与える行動をする人は、幸福度が高い傾向があることが示されている1。
1 Aknin et al. (2013)
こうした「自分に何らかのコスト(時間、労力、お金、など)を負いながら他者に利益を与える行動」2のことを利他的行動という。
2 出馬圭世「利他的行動」『脳科学時点』
しかし、こうした利他的行動をする人は、利他的行動によって幸せになっている可能性もあれば、幸せだから利他的行動をしている可能性もある。そのため、利他的な行動をしている人と利他的な行動をしていない人の幸福度を比較しても、その因果関係を捉えることはできない。
そこで、この因果関係を捉えるために、世界で様々な実験的な研究が行われてきている。そして、これまでの様々な研究では、経済的に豊かと考えられる国でも貧しいと考えられる国でも、さらには、大人でも小さな子どもでも、利他的な行動は幸福度を高めるという因果関係がある可能性が示されてきた。
本稿ではまず、これまで行われてきたこうした利他的行動と幸福の因果関係を示す実験的な研究の結果を紹介する。そしてさらに、ニッセイ基礎研究所が独自に行ったWEB調査を用いた大規模な実験の結果を紹介する。結果を先取りしてお伝えすれば、この実験によって、日本に住む人々の間でも利他的行動は幸福度を高める可能性があることが確認された。
2―利他的行動で幸せになれることを実証した実験3
1.人のためにお金を使うと幸せになる
まず、利他的行動で幸福になる可能性について、因果関係を示した最も有名な研究はScience誌に掲載されたDunnetal.(2008)によるものだろう。この研究で行われた実験は、46人の参加者を対象として北米地域で行われた。実験の設計は以下の通りである。
3 この節は、Dunnetal.(2014)を参考にしている。
(1)実験が行われる日の朝、参加者は自分の幸福度を評価する。
(2)参加者はランダムに2つのグループに分けられ、1つのグループの人は5ドルか20ドルを渡され、当日の午後5時までに自分のためにそのお金を使うように伝えられる。そして、もう1つのグループの人にも、5ドルか20ドルを渡され、今度は当日の午後5時までに、他の人へのプレゼントか寄付に使うように伝えられる。
(3)午後5時以降に参加者はもう一度集められ、自分の幸福度を評価する。
この結果、自分のためにお金を使った人よりも、他人のためにお金を使った人の方が、平均的に幸福度が高まったことが確認された。
この実験は、参加者がランダムに分けられていることによって、それぞれのグループのもともとの平均的な同質性が担保されているため4、他人のためにお金を使うことの因果関係でいうところの効果を示していると考えられる。
4 こうした形で研究者が参加者をランダムに分けて介入を行う実験をランダム化比較試験(RCT)という。
この研究では、使った金額が5ドルでも20ドルでも大きな違いが見られなかったことも興味深い点である。
また、この研究では、この実験に参加した人々とは別の人々に、お金を使った際に感じる幸福度を予測する質問をしている。この幸福度を予測する質問では、人々はより大きな金額を使った方が幸せになれるだろうと予測し、さらに、他の人のために使うよりも、自分のために使った方が幸せになるだろうと予測する傾向が見られた。
つまり、実際の実験では、他の人のためにお金を使った方が幸福度が高まることが確認されているが、人々はそれとは異なる予測をしているということである。この結果からは、人々が他の人のためにお金を使うことによって得られる幸福感を正しく予測できていない傾向があることが示唆される。
2.経済的な貧富に関わらず利他的行動は幸福度を高める
上記のScience誌に掲載された研究は北米地域で行われたもので、世界的に見れば経済的に豊かな地域で行われたものであり、そうではない地域でも同様の傾向がみられるのかどうかは検証の必要がある。そこで、経済的な状況による違いを確認するため、カナダと南アフリカで同様の実験が行われた5。
5 Aknin et al.(2013)
どちらの地域でも、参加者はランダムに2つのグループに分けられ、1つのグループには、自分自身のために少しお得なお菓子等の入った袋を購入する機会が与えられ、もう1つのグループには、地元の病院にいる病気の子どもたちのために同様の袋を購入する機会が与えられた。
その結果、カナダでも南アフリカでも同様に、病気の子どもたちのためにお菓子等が入った袋を購入したグループの方が、自分のために購入したグループよりも、幸福な気分になったことが確認された。
南アフリカでは20%以上の参加者が過去1年間の間に自分もしくは家族の食糧を得るためのお金がないという経験をしていた(つまり経済的に貧しいと考えられる)。つまり、経済的に貧しいと考えられる人々の間でも、経済的に豊かと考えられる人々の間の場合と同様に、利他的な行動によって幸福度が上がる傾向が見られたということである。
3.子どもも利他的な行動で幸福になる
さらに、こうした利他的な行動が幸福度を高めるという因果関係は、幼い子どもの間でも見られることが確認されている。
ある実験では、平均2歳に満たない幼児がお菓子をもらった際と、あやつり人形にそのお菓子を分けてあげるように促されて、分けてあげた際を比べると、あやつり人形にお菓子を分けてあげた際の方が、幸せな表情を見せることが報告されている6。
6 Aknin et al. (2012)
さらに、幼児は追加でお菓子をもらってあやつり人形に分けてあげた際よりも、もともともらっていた自分のお菓子をぬいぐるみにあげた際の方が幸せな表情を見せることも報告された。これは、自分がコストをかけて他人に利益を与えることが、幼い子どもの間でも幸福を高める傾向を示す興味深い結果である。