終活の問題を解決する「エンディングノート」
終活にまつわる問題の多くは、生前もしくは認知症になる前の、意識がしっかりしているときに「本人はどうしたいのか」を伝えてもらっていれば、周囲の人が迷ったり困ったりすることを回避できるものです。
それを伝える手段の一つとしてエンディングノートがあります。もちろん本人が家族に口頭で自分の思いや考えを伝えるのがいちばんいいのですが、いざというとき家族がそれを思い出せるかどうか分かりません。
そんなとき、一冊のノートにまとめられていれば、ご遺族の心の負担や事務作業の負担を軽減することができます。エンディングノートを書いたら、「ここに書き残したのでいざというときはこのノートを見てね」と家族に置き場所を伝えておくようにするといいでしょう。
とはいえ、実際にエンディングノートを書こうとした人の話を聞くと、その多くが「途中で挫折した」と言います。市販のエンディングノートは書かなければいけない項目が多く、最初の数ページを書いていやになってしまったというのです。皆さん真面目なので、最初の1ページから全部埋めないといけないと思ってしまうのですね。
まずはその既成概念を打ち捨ててください。私がお勧めしているのは次のやり方です。
①エンディングノートを書き始める前に目次を読む
②目次のなかから「ここは書けそうだな」と思うところを書いてみる
これでいいのです。
まずは書けそうなところから書いていき、「もうちょっとほかの項目も書けそう」というところでいったんストップします。そして別の日にまたパラパラと目次を読んでみて「今日はここなら書けるかも」と思えるところを探して書いていくようにするといいでしょう。
この方法、ぜひ試してみてください。気が付いたときには多くのページが埋まっていることでしょう。
終活協議会で作成しているエンディングノートには、ペットに関する項目や家系図を書き込むページもあります。その人の暮らしによって、行っておくべき終活も、エンディングノートに書いておくことも千差万別です。だから、幅広い知識と多くの相談先をもつ終活スペシャリストのアドバイスが必要になるケースが多いのです。
●ペットに関するエンディングノートの例
いまやペットも大切な家族の一員。自分が亡くなったあとを誰にお世話をお願いするのか、ペットが亡くなったときにどうするのかなどを相談しておきましょう。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資