高齢者が「ころぶ」原因は年のせいだけじゃない?
では、そもそも転倒事故はなぜ起こるのでしょうか。
まず第一は、加齢による心身面の変化です。年を取ると視力や筋力等が衰えるため、視野が狭くなり、体のバランスの保持が難しくなります。
また、認知機能や精神機能の低下により、注意力も散漫になります。そうしたことが要因となって、若いときよりも転びやすく、また体を支えにくくなり、転倒事故へとつながるのです。
また、第二は薬の影響です。高齢者には持病等の治療のために複数の薬を服用している人が少なくありません。
厚生労働省の調査では、在宅療養者のうち6種類以上の薬剤を処方されている人の割合が6割近くに達しています(『高齢者の医薬品適正使用の指針[各論編(療養環境別)]』(厚生労働省)より)。
薬の中には、高血圧の治療薬や睡眠剤のように立ちくらみやふらつき等の副作用を引き起こすものもあり、転倒の誘発要因となります。
第三に、生活環境が事故の原因となることも少なくありません。転倒が起こりやすい環境としては、敷居が高い、床が滑りやすい、夜間で薄暗く足下が見えにくい、玄関や階段に手すりがないなどが具体的に挙げられます(ほかにはカーペットのはしや延長コードに足をひっかけて転倒するケースもあります)。
また、環境に関しては、その変化も転倒リスクを高めます。「自宅→施設」「施設→自宅」「病院→施設」「施設→病院」などのように環境が変わると、新たな生活空間にすぐには適応できず転倒につながることがあります。
とりわけ、心身の状態が改善したので施設から自宅に戻ったような場合、自宅には施設のような徹底したバリアフリーの体制が整えられていないので要注意です。
転倒防止のキーワードは「ヒヤリハット」…施設の対策
これらの原因を踏まえつつ、施設側には転倒事故を防ぐために以下のような対策が求められることになります。まずはじめに情報共有の徹底が挙げられます。事故を事前に防止するため、入居者先生個々人の情報をスタッフ間でしっかりと共有しておくのです。
例えば「Aさんは薬の服用後にふらつきがみられる」などといった情報を共有しておけば、転倒リスクが特に高まる状況等を事前に意識できるので、早め早めの先回りの対応が可能となります。
それに関連して、ヒヤリハットの仕組みを導入することも効果的でしょう。ヒヤリハットとは重大な事故につながりかねない(「ヒヤリとした」「ハッとした」)事象のことです。
そうした情報についても報告書にまとめてスタッフ全員に配付するなどして事故防止につなげるのです。それから、転倒リスクの高い時間帯に居室の見回りを行うことも大切です。例えば、夜間はトイレに起き上がったりする際などに転倒事故が多く発生します。
そこで、入居者先生の就寝時にはベッドを見回り、転倒につながるような状況がないかなどを確認しておくのです。
なお、就寝時等の転倒リスクを防止する手段としては、ベッドに物理的な方法で身体を固定するという方法も考えられますが、こうした身体拘束を行うためには家族からの書面による許可・承諾が必要になります。
また、入居者の方々の心身面に与える影響も懸念されますし、個人の尊厳を害することにもつながりかねないので、個人的にはあまり望ましくないと思っています。
また、センサーユニットをベッド下の床面に設置して、入居者がベッドから起床すると、足の圧力でセンサーが作動して、スタッフに通報するシステムもよく採用される事故防止対策の一つといえます。
上村 岩男
株式会社三英堂商事
代表取締役社長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】