自己判断で処方薬の服用を中止する患者は少なくない
例に挙げた患者に限らず、少し飲んだら調子が悪くなったと服薬をやめてしまう方は随分多いようです。
慢性疾患の多い今日、少しくらい内服をやめても自覚症状はあまりありません。診察の時にも黙っていればわからないだろうと思われるようです。
そんなことはわからない医療側は「何故改善しないのだろう」とまた新たな薬を追加するかも知れません。医療費の面でも無駄遣いです。そのためにもきちんと服薬して頂けるような服薬指導が望まれます。
「こうした副作用がありますがこんな優れた作用があります。そのためこの病気の治療のために使われました」という説明と「この病気の治療のために処方されましたが、これとこれとこんな副作用があります。気を付けて下さい」との説明では前者の方が素直に服薬しやすいと思うのは私だけでしょうか。
一片のメモ用紙を持参されたNさん。メモにはどの薬がどのくらい残っているか記載してあります。それに合わせて次の処方の数を調整して欲しいと言われるのです。
数種類ある薬の残量は全てバラバラです。次回の診察日に合わせ薬の量を暗算で調節するのは大変です。でも無駄な処方をしないこと、自分の認知症予防のためにはいいかと思います。
髙山 哲夫
国民健康保険坂下病院名誉院長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】