数々の下落相場を乗り越え、いまなお高値を更新中
米国株の魅力はどこにあるのでしょうか。まずはこの点を説明したいと思います。
図表1のチャートを見てください。これは1991年以来の日米の株価を比較したものです。アメリカはダウ平均株価※1、日本は日経平均株価※2です。
※1 「ダウ平均株価」とは米国の代表的な株価指数で、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出している。「ダウ工業株30種平均」を指し、米国を代表する30社で構成される。
※2 「日経平均株価」は「日経平均」や「日経225」ともよばれ、日本を代表する225社で構成される指数。日本経済新聞社が算出している。
これを見ると、米国株は10倍強の上昇を遂げている一方で、日本株はわずか20%ほどの上昇にとどまります。
とりわけ日本株はバブル経済時(1989年)のピークの高値をいまだに更新できていませんが、アメリカ株は数々の下落場面がありながらも、その都度乗り越え高値を更新し続けてきました。
古くは1930年台初頭の世界恐慌、1987年のブラック・マンデー、2008年のリーマン・ショックなどで大きく値を崩した場面がありましたが、あとから振り返るとこれらは一時的な調整局面でしかありませんでした。
「過去に株価が上がり続けたからといって、これからも株価が上がり続けるとは限らない」と思う方もいるでしょう。
しかしアメリカ経済は、今後も世界第一位の座を確保し続け、株価は高値を更新し続けることが予測されます。その理由を次に説明しましょう。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法