先物取引は、リスクの高い投資の方法で有名です。しかし、米にかかわる事業の方々は「リスクを回避するため」に、お米の商品先物市場を活用する場合があります。その理由を、三次理加氏の『お米の先物市場活用法』(時事通信出版局)より、一部編集・抜粋し、説明します。

商品先物取引で、米価変動リスクの回避ができる理由

商品先物市場には、経済・社会的な機能・役割が主に三つあります。

 

(1)価格変動リスクのヘッジ機能

(2)資産運用機能

(3)透明で公正な価格の形成・発信機能

 

さらに、「価格変動リスクのヘッジ機能」の補完的な機能として、「換金・金融機関機能」「実物取得機能」「在庫調整機能」の三つがあります。順番に紹介しましょう。

 

(1)価格変動リスクのヘッジ機能

 

商品先物市場には、将来の価格変動リスクを第三者へ移転、回避する場を提供するヘッジ機能があります。「ヘッジ=hedge」には、「防御、予防する」「両方に賭ける」といった意味があります。

 

転じて「価格変動リスクのヘッジ」とは、価格の上昇、下落にかかわらず「損益が発生しない」状況を作り出し、価格変動による損失を回避することを指します。商品の現物価格と先物価格は、原則、連動します。

 

また、先物価格は取引最終日には現物価格と同値に収れんします。これら値動きの特徴を利用して、現物の価格変動により発生する損益を先物取引の損益で相殺することにより、将来の購入価格や販売価格を固定することが可能となります。ヘッジ取引には「買いヘッジ」と「売りヘッジ」があります。

 

○買いヘッジ

「買いヘッジ」は、将来の価格上昇リスクに備えるものです。たとえば、将来、米の購入を予定している時、今後の価格変動に関係なく、現在の価格に近い価格で米を購入したい場合や、現時点で購入すれば発生する米の保管コスト(金利・倉庫費用等)の負担を避けたい場合などに用います。

 

例1
米加工業者A社は、半年後に米204俵(=1万2240キログラム)を購入する予定である。現在の価格1万5000円/俵であれば利益は確保できるものの、万が一、半年後に購入価格が大幅に上昇すれば利益を確保できない恐れがある。そこで、A社は米先物市場で204俵を買い建て、「買いヘッジ」を行うことにした。

 

例1では、A社の米購入費用は、半年後、米価格が下落すれば少なく済みます。一方、米価格が上昇した場合、利益が確保できなくなることもあり得ます。つまり、米価格の変動に応じて、購入費用にブレが生じる状態です。

 

そこで「買いヘッジ」の出番です。[図表2]のように、ヘッジ取引を行うことにより、価格上昇・下落のいずれの場合であっても、A社は米購入価格を1俵あたり1万5000円に固定することができました。

 

[図表2] 買いヘッジ
[図表2] 買いヘッジ

 

加えて、米加工業者A社は半年前に米を購入すれば必要となっていただろう倉庫費用を節約することもできています。

 

杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>

次ページお米の先物取引…リスク回避以外のメリットも
お米の先物市場活用法

お米の先物市場活用法

三次 理加

株式会社時事通信出版局

先物取引といえば、ハイリスク・ハイリターンな資産運用、投機というイメージが強い。一方、生産者、集荷業者、卸売業者、飲食業者等の立場で先物市場を利用する場合には、次のようなメリットがある。 1価格変動のリスクヘッ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧