相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、
「名義預金」を税務署はどうみているか?【12/16開催】
スコットランド議会選挙:SNPは第1党を確保するも単独で過半数に届かず
英国(連合王国)を構成する4地域の1つであるスコットランドで2021年5月6日に地方議会選挙が実施されました。開票の結果、選挙公約として23年末までに英国からの独立を巡る2度目の住民投票の実施を掲げている与党のスコットランド民族党(SNP)が全129議席のうち64議席を獲得しました(図表1参照)。第1党ながら、単独での過半数に届きませんでしたが、改選前議席を3議席上回りました。

なお、SNP同様に住民投票の実施を支持する緑の党も8議席を獲得したため、独立派が過半数となりました。
どこに注目すべきか:スコットランド、独立、住民投票、英国ポンド
英国は欧州連合(EU)から離脱しましたが、連合王国を構成するスコットランドはEU残留が根強く支持されています。そうした中、英国からの独立を巡る住民投票の実施を支持するSNPが単独で過半数を獲得できるかが注目された今回の選挙では1議席及びませんでした。独立の気運は後退したと見られます。
まず、スコットランドの最初の住民投票を振り返ると、結果は独立賛成が約45%、反対が約55%で独立は否定されました。当時のキャメロン首相がスコットランドの自治権拡大を約束するなど、異例の対応で残留に努めた結果、独立を阻止できたという経緯があります。その意味で最初の住民投票は僅差の勝負であったといえます。
SNPは2度目の住民投票の実施を公約としています。英国がEU離脱を完了させる中、EU残留を支持するスコットランドの声を受けたものでしょう。SNPは過半数に1議席足りませんでしたが、緑の党と合わせれば独立派が過半数という格好は整っています。
しかし、市場の反応を見ても(図表2参照)、英国ポンドは上昇傾向を維持するなど、独立の気運は後退したと見られます。

[図表2]英国ポンド(対ドル)と英10年国債利回りの推移 日次、期間:2020年5月11日~2021年5月10日
出所:ブルームバーグのデータを使用しピクテ投信投資顧問作成
選挙の結果(独立)を担保する住民投票の実施には英国議会の承認が必要とみられます。勝手に行ったのでは世論調査と変わらないからです。正式な住民当票の怖さを知る英国のジョンソン首相は住民投票の要請を一貫して拒否する構えです。英国政府との交渉を優位に進めるにはSNPの単独過半数が望ましいと考えられます。緑の党との寄り合い所帯の独立派を形成しても、一緒になれない点などを交渉で問われれば不利に働くことが懸念されます。
なお、承認が取れない場合SNPは法廷闘争を仕掛ける可能性もありますが展開は全く不透明で長期化も想定されます。
今回の選挙は住民投票より、その準備プロセスの開始を占う面がありました。SNPの過半数割れで当面、スコットランド独立がポンドの下押し要因となる懸念は、市場の動きを見る限り後退したと思われます。英国はワクチン接種で先行したことからポンドは回復基調でしたが、足元相場の材料としてワクチン接種の先行は賞味期限切れの印象も見られます。またスコットランドの独立問題は当面ポンドへ大きな影響を与えそうもありません。そうした中、今後のポンドの動向は、債券購入削減方針を巡る金融政策の動向が左右する展開を想定しています。
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『スコットランド議会選、独立派が過半数となるも展開は不透明』を参照)。
(2021年5月11日)
梅澤 利文
ピクテ投信投資顧問株式会社
運用・商品本部投資戦略部 ストラテジスト
\PR/ 年間延べ7000人以上が視聴!
カメハメハ倶楽部「資産運用」セミナー
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【12/12開催】建築会社破産、サブリース会社破綻…
「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>
【12/13開催】「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
【12/14開催】相続や離婚で財産はどうなる?
「不動産」「宝石などの動産」の財産の取り扱いと対応策