発達に凸凹がある子どもの保護者にとって「どんな支援サービスを選んだらよいか」は頭を悩ませるテーマのひとつだといえます。今回は、発達障害グレーゾーンの特性をIT分野で活かし経営者となった齋藤秀一氏が、自身が放課後等デイサービス「ココトモ」運営にあたり、意識しているポイントを解説していきます。

障害福祉施設として子どもたちを理解するためには…

障害の多様性の理解。それは子どもたち一人ひとりと本当にちゃんと向き合うということでしかありません。

 

どうすれば障害福祉施設として、いろいろな子どもたちを理解してあげられるのか。それにはITの活用だけでは不十分です。他者理解を、職員教育においてもどのように施設運営のあり方、マニュアルなどに落とし込んでいけるかも大事になってきます。

 

あくまで施設の主役は現場の職員さんたちであり子どもたち、保護者の方々です。その
人たちのためにどれだけ深く考えられるか。それは著者の課題でもあると思っています。

 

(画像はイメージです/PIXTA)
障害の多様性を理解するには…(画像はイメージです/PIXTA)

著者の気付き「自分だけが特別に変ではなかった」

長い間、著者は自分だけが特別に「変な奴」だと思い込んで生きてきました。けれども障害福祉の世界に入ると、著者と同じように、いや著者なんかよりもずっといろいろなことに苦しんだり悩んで、生きづらさを抱えている人がたくさんいるのを目の当たりにしたのです。 

 

自分だけが特別に変ではなかったと、ある種救われた気持ちになると同時に、こうした特性は決して悪いものではなく、自分にとってもその子にとっても「ただそういう部分もある」というだけのことだと考えられるようになりました。

 

とはいえ、障害を理解するのは簡単ではありません。著者が運営する施設に通っている子たちも、みんなが自分の障害を理解しているわけではない。どこでどんなふうに伝えるのがいいのか、伝えないほうがいいのか、これも正解はないのです。

施設運営の上では障害の他者理解と自己理解が重要

大きな考え方でいえば、人はどんな人も一人ひとり違っています。それぞれが個性をもっ ている。いろいろな人がいるのが当たり前で、みんな誰かと比べれば自分と違っているわ けです。

 

ただ、現実に障害を感じながら生きていかないといけないときに、自分の障害や特性について、何が得意で何が不得意なのか、できることは何で、サポートがあったほうがいいのはどういうことかの自己理解も必要になります。こうした障害の他者理解と自己理解。僕たちの施設運営ではどちらもとても大事だと考えています。

 

そしてそうした大事なことを職員が自分一人で抱えて解決するのではなく、施設に関わる人みんなで、もっといえば行政や病院、保護者、学校などの関係機関と一緒に「チー ム」として力を合わせていくことを忘れないようにしています。

利用者に近い存在でいられるように施設側が努力する

そもそも僕たちが起業してネットアーツ( ITシステム開発会社。「創造無限 人への念いが創造の源になる」を経営理念に掲げ、全国2000以上の児童発達支援・放課後等デイサービス事業者に施設運営システムHUGを提供)を創業したのは、パソコンはたくさんの人に行き渡ったけれど、その分「使いこなせない人が増えている」現状をなんとかしたいという想いからでした。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページどれだけいいシステムや施設をつくっても…
発達障害でIT社長の僕

発達障害でIT社長の僕

齋藤 秀一

幻冬舎メディアコンサルティング

発達障害は一見して「障害」とは分かりにくく、周囲の理解を得づらいため、生きづらさを抱えてしまうのです。 本書では、発達障害グレーゾーンの特性をIT分野で活かし経営者となった著者が、障害を才能に変え、自分の居場所…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録