よく見える眼内レンズは「多焦点、単焦点」だけでは選べない

白内障手術で使う眼内レンズには、どのようなものがあるのでしょうか。白内障手術について調べたことがある人なら、「多焦点眼内レンズ」や「単焦点眼内レンズ」を思い浮かべるでしょう。しかし眼内レンズの違いは「焦点の数」だけではありません。たとえば「鮮明さ」や「乱視の矯正」といった機能性にも違いがあることをご存じでしょうか? 白内障手術で後悔しないために知っておきたい予備知識を紹介します。

「視界の鮮明さ」を左右する、眼内レンズの形状

眼内レンズには、レンズ表面が完全な球面である「球面レンズ」と、表面のカーブに特殊な加工がほどこされている「非球面レンズ」があります。

 

これまで眼内レンズは、表面が球面である球面レンズが主流でした。ただし完全な球面の場合、レンズ中央部に比べ、レンズの周縁部を通る光は屈折が強くなり、網膜で像をむすぶ位置が微妙にずれてしまいます(これを収差〔しゅうさ〕といいます)。これにより、少しピントがぼけた感じになってしまい、特に夜間や暗いところでの視力が落ちるという欠点がありました。

 

これを補うために開発されたのが、「非球面レンズ」です。レンズ表面のカーブを加工することで収差を少なくし、目に入った光が1点に集まるように設計しているためピントがあい、よりクリアな視界が得られます(図表1)。

 

[図表1]非球面レンズのしくみ①

 

また夜間や薄暗いところでの見え方が向上し、グレア(ギラギラ感)やハロー(にじみ)も抑えられるので、夜間に車の運転をする人にも適しています。

 

この技術はカメラのレンズや眼鏡などにも用いられていて、最近の眼内レンズも多くが非球面レンズになっています。しかし、あまりにピントをあわせすぎてしまうと、かえってシャープに見えすぎてしまうなど、見える範囲が限られてしまうこともあります(図表2)。人間の目は、少しくらい見えづらいものでも、脳をとおして見やすく処理しています。

 

[図表2]非球面レンズのしくみ②

 

また最近は、EDOFレンズなどのようにピントをしっかりとあわさずとも広い範囲が見えやすいレンズもあり、すこしぼけた状態で「ある程度見える」範囲を広げておいたほうが、脳が処理してくれるため、見やすくなるということがあるのです。必ずしも収差や乱視をなくせばよいというわけではないため、医師と相談してください。

乱視を矯正できる「トーリック眼内レンズ」

レンズの形状による視界の鮮明さだけでなく、乱視の矯正も眼内レンズの機能の1つです。

 

通常の眼内レンズは、近視や遠視については矯正ができます。最近は術前検査の精度が高くなっているため、近視や遠視だけの人は白内障手術をすると、ピントのあうところは裸眼でとてもよく見えるようになります。

 

しかし残念ながら、通常の眼内レンズに乱視の矯正機能はありません。そのため乱視が強い人は、乱視によるぶれを眼鏡で矯正しなければなりませんでした。そこで開発されたのが、乱視矯正機能を持つ「トーリックレンズ」です。

 

乱視というのは眼の角膜にゆがみがあり、それによってものがぶれたり、ぼやけたりして見える状態です。乱視のある人は意外に多く、角膜のゆがみ方によって直乱視、倒乱視、斜乱視などの種類があります。

 

トーリック眼内レンズは、角膜乱視のゆがみを打ち消すような特殊なゆがみをつけたレンズです。これによって乱視の強い人でも、裸眼でよい視力が得られるようになります(図表3)。

 

[図表3]裸眼視力がよいのは術後の乱視が少ない方

トーリックは「患者目線で良心的なクリニック」の証

ただし、乱視のゆがみの量やゆがみの角度などが正しくあっていないと、期待したような効果は得られません(図表4)。手術するときは、乱視矯正技術の高い医療機関で施術を受けることをお勧めします。

 

手術中に乱視の度あわせをしながら調整を行う。
[図表4]トーリック眼内レンズの乱視軸調整 手術中に乱視の度あわせをしながら調整を行う。

 

またトーリック眼内レンズは保険適用になっていますが、通常の単焦点眼内レンズに比べて価格が高いことと、手術に高い技術を要するわりに診療報酬点数は他の治療と同じで医療機関の費用負担が重く、「トーリック眼内レンズを使うほど、クリニックは赤字になってしまう」ため、とり扱っていない眼科もあります。

 

そういう意味では、必要な患者のためにトーリック眼内レンズを揃えている医療機関は、患者本位で良心的と考えていいと思います。ちなみに私のクリニックでも、全体のレンズの10%以上の割合でトーリック眼内レンズを使用しています。

 

 

市川 一夫

日本眼科学会認定専門医・認定指導医、医学博士

 

市川 慶

総合青山病院 眼科部長

 

 

あなたにオススメのセミナー

    株式会社中京メディカル 代表取締役 日本眼科学会認定専門医・認定指導医
    医学博士

    1978年愛知医科大学医学部医学科卒業。83年、名古屋大学大学院医学研究科博士課程外科系眼科学修了。社会保険中京病院眼科医長、主任部長を経て現在眼科顧問。眼科医療の世界では一人の医師が行う白内障治療手術の平均が年間200~300眼程度とされる中で、今でも年間3,000眼以上を執刀し生涯執刀数は80,000眼を超える。

    94年、中京病院を中核とするクリニックグループを支援する株式会社中京メディカルを設立し眼科専門医の指導育成にも尽力する。ライフワークともいえる色覚研究歴は42年。83年より白内障治療における色覚の補正に着目し、世界初の着色眼内レンズを開発して商品化する。

    92年、米国ASCRS(American Society of Cataract and Refractive Surgery)のフィルムフェスティバルにて“Natural View IOL(NV-IOL)and chromatopsia”(着色眼内レンズ)の題名で1st prizeを獲得。92年から日本臨床眼科学会にて色覚インストラクションコースを担当。2020年から公益社団法人日本白内障屈折矯正手術学会の理事長に就任。現在色視力の測定装置を開発し、色視力の普及にも尽力している。

    公益社団法人日本白内障屈折矯正手術学会(JSCRS)理事長/ヨーロッパ眼科学会(ESCRS)会員/アメリカ白内障屈折矯正手術学会(ASCRS)会員/アメリカアカデミー眼科学会(AAO)会員/日本産業・労働・交通眼科学会理事/日本眼科学会専門医制度認定指導医/日本臨床眼科学会専門別研究会「色覚異常」世話人/中京グループ会長/医療法人いさな会中京眼科視覚研究所所長/JCHO中京病院眼科顧問

    著者紹介

    総合青山病院 眼科部長 

    2008年愛知医科大学医学部卒業。2008年4月より社会保険中京病院にて勤務を開始する。2010年より中京病院の眼科を担当。2013年7月からは岐阜赤十字病院眼科で診療・執刀を行う。2016年、Best of JSCRS(Cataract)受賞。2019年7月より総合青山病院にて眼科部長に就任。専門領域は白内障手術、眼形成。レーザー白内障手術、日帰り白内障手術執刀医として第一線で活躍している。

    アメリカ白内障屈折矯正手術学会(ASCRS)、アメリカアカデミー眼科学会(AAO)、眼科手術学会、白内障学会、日本眼形成再建学会、日本涙道・涙液学会、眼感染症学会、日本眼内レンズ屈折手術学会、米国白内障屈折矯正手術学会に所属。水晶体研究会世話人。

    著者紹介

    連載「一生よく見える目」を手に入れる白内障手術

    ※本連載は、市川一夫氏・市川慶氏の共著『「一生よく見える目」を手に入れる白内障手術 改訂版』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

    「一生よく見える目」を手に入れる白内障手術 改訂版

    「一生よく見える目」を手に入れる白内障手術 改訂版

    市川 一夫

    市川 慶

    幻冬舎メディアコンサルティング

    自分の目に合う白内障手術とは? 約8万眼の白内障手術を行ってきた日本トップクラスの白内障専門医が徹底解説! 「レンズは何を選べばいいの?」 「手術に失敗したらどうする?」 「レーザー手術がいいっていうけれど本…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ