2025年には、日本の中小企業の約半分にあたる127万社が「後継者不在」になると予想されており、「事業承継」や「M&A(企業の合併と買収)」による対策が急がれています。今回は、後継者不在で「廃業」を選択した場合、資金が不足して「倒産」しないように廃業の準備を進める方法を解説します。※本連載は、植木康彦氏、髙井章光氏、榑林一典氏、宇野俊英氏、上原久和氏の共著『ゼロからわかる事業承継・M&A90問90答』(税務研究会出版局)より一部を抜粋・再編集したものです。

資金に余裕を持って「廃業」しないと、「倒産」の恐れ

Q. 経営者が高齢となっていますが、社長を引き受ける者がおらず、M&Aの仲介業者にも相談したのですが、事業の譲渡を希望する企業はいませんでした。したがって、そろそろ、廃業することを考えなければならないと思っております。廃業する場合、どのようにしたらよいでしょうか。

 

A. 廃業とは、事業活動を停止し、従業員に退職してもらい、買掛金や借入金をすべて弁済した上で、最終的には株主総会にて解散決議と清算結了を確認して、その旨の登記がなされることをいいます。

 

大前提となるのは、契約関係をすべて終了させることと、在庫など資産をすべて処分し、負債もすべて支払うことができることです。もし、すべて支払ができなくなってしまった場合には、倒産手続により残債務についての処理が必要となります。

 

(※画像はイメージです/PIXTA)
(※画像はイメージです/PIXTA)

 

企業は絶えず事業活動を行っていますが、その事業活動の内容は一つ一つの取引の集合と言えます。したがって、廃業する場合には、事業活動を終了させるため、一つ一つの契約を終了させる必要があります。現在進めている取引については最後まで対応し、他方、新規の取引は受けないことで、徐々に取引を終了させることになります。これらの取引がすべてなくなった時点が、事業活動が停止する時点と言えます。

 

ただし、何年にもわたってしまう取引を受けていて、これを終わらせることを待つわけにもいかない場合もありますので、その場合には、取引先に事情を説明し、一定の損害金を支払った上で、取引を円満に終了させる必要があります。

 

また、当該取引はほとんど下請け先が具体的な作業を対応しているような事情があれば、取引先に対して、当社は廃業せざるを得ないため契約は終了せざるを得ないが、下請け先にその後の取引を引き継がせる形とすることを提案し、契約も取引先と下請け先が直接に締結する形にて迷惑ができるだけ生じない形とするなどの工夫ができれば、検討して対応することになります。

 

このような配慮をしながら、契約を終了させ、在庫を処分し、借りていた店舗の原状回復を行った上で明け渡すなどをしていくことになるため、廃業準備期間が長いほど、関係者に迷惑をかけない対応が可能となりますが、他方において、新規取引を終了しますので、廃業のための準備期間が長ければ長いほど固定費を支出し、資金の減少が進むことになります。

 

前記のとおり、資金に余裕をもって廃業しないと、資金が途中でなくなってしまった場合には倒産手続を行わざるを得ません。したがって、今後かかる経費を想定しながら、廃業準備を進めるスケジュールを組むことになります。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月25日(木)開催
【税理士が徹底解説】
駅から遠い土地で悩むオーナー必見!
安定の賃貸経営&節税を実現
「ガレージハウス」で進める相続税対策

 

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

次ページ廃業にかかる5つの「支出事項」
ゼロからわかる事業承継・M&A90問90答

ゼロからわかる事業承継・M&A90問90答

植木 康彦、髙井 章光、榑林 一典、宇野 俊英、上原 久和

税務研究会出版局

●本書は、事業承継時に想定される税務、法務、M&Aなどに関して、それぞれの分野の専門家が実務上起こりうる問題点を踏まえてQ&A形式でわかりやすく解説しています。 ●本書の特徴は、以下があげられます。 ・ベーシックな…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録