
65歳以上の高齢者の主な死因として、「悪性新生物(がん)」、「心疾患」、「老衰」に続く第4位にあげられるのが「脳血管疾患」です。生活習慣が原因の発症が多く、初期症状に気づくことができれば重症化を防ぐことができます。今回は医師である梶川博氏・森惟明氏が、脳血管疾患の検査で用いられることの多い「CTとMRI」の違いについて解説していきます。
【4-5月開催のセミナー】
※ 【4/24開催】40代会社員が始める「新築ワンルームマンション投資」の大原則
※ 【4/24開催】「eスポーツ」×「障がい者就労支援」日本初のFC事業の全貌
※ 【4/26開催】社会貢献と安定収益を両立「児童発達支援事業」の魅力
※ 【5/8開催】投資すべきNo.1「フィリピン」を活用した資産防衛&永住権取得
※ 【5/12開催】「遺言書」で「思い通りの遺産分割」を実現する相続対策
※ 【5/15開催】入居率99%を本気で実現する「堅実アパート経営」セミナー
※ 【5/15開催】利回り20%&売却益2千万円獲得!中古1棟アパート投資
※【少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会
※【医師限定】資産10億円を実現する「医師のための」投資コンサルティング
CT検査とMRI(およびMRA)検査の違い
脳の病気を診断する上で欠かすことのできないCTとMRI/MRAですが、その違いをご存じでしょうか?
どちらも似たような装置に見えますが、実は原理が根本的に違います。CTは「X線」を、MRI/MRAは「強力な磁石」を使用しているのです。

それぞれの具体的な特徴は、以下のようなものが挙げられます。
・放射線被曝がある。
・検査時間が短い(2分程度)。
・予約なしですぐに検査可能。
・急性期出血性病変の診断が容易。
・血管を診断するには造影剤が必要。
・骨が描出できるため骨折の診断ができる。
MRI(磁気共鳴画像(じききょうめいがぞう):Magnetic Resonanse Imaging)、MRA(磁気共鳴血管画像【じききょうめいけっかんがぞう】):MR angiography):MRIを用いて血管像 を描出する方法
・放射線被曝がない。
・検査時間が長い(30分程度)。
・基本的には予約制。
・急性期脳梗塞の評価が正確にできる。
・造影剤を使用することなく、血管を描出できる。
・骨は描出できない。
・ ペースメーカーなどの体内金属がある場合や、閉所恐怖症の方など、検査ができないことがある。
以上のようにそれぞれ一長一短があり、医師は症状、検査目的に合わせて検査を選んでいます。
これは50代後半男性(図2)の症例です。

来院までの経過:左の手や足がしびれて、眼の症状もあった。かげろうが上がるようになり、そうして霧がかかったように見えなくなる。これが来るとしびれたようになる。眼は左から始まって、全体に霞みがかかるような感じがある。目の症状が出ると必ずしびれが出る。最終は来院5日前。以前は眼の症状はなかった。ここ最近は症状が強かったため来院。
既往歴:高血圧(177/104,96)、高コレステロール血症、高尿酸血症、閉塞性動脈硬化症。
左図:MRI拡散強調画像 右後頭葉に高信号域を呈する小さな脳梗塞(皮質枝閉塞)。
右図:MRA右内頸動脈閉塞、右中大脳動脈も写りが悪い。