株式投資において、レバレッジを効かせて買った株が一定以上値下がった場合には、追加の保証金である「追証」が求められます。今回は追証を求められたときの対処法や追証との向き合い方について解説していきます。※本連載では、AI技術を用いた株価予測ソフトを開発する、株式会社ソーシャルインベストメントでトレーダーとして活躍する川合一啓氏が、個人投資家が株式市場で勝ち続けていくための極意について説明していきます。

どのように「追証」と向き合うべきか?

こう考えると、追証が発生する状況というのは、非常にリスクの高い状況であるといえます。

 

ですから信用取引をする場合は、レバレッジをあまり効かせない、委託保証金には価格変動する株ではなく現金を多く差し入れるなど、あらかじめ追証を発生させないようにしておくことが望ましいといえます。

 

またそもそも、追証が発生するか否かに関わらず、信用取引はリスクの高い取引です。現物取引に比べて多くの諸費用がかかりますし、効かせたレバレッジの分だけ損失が大きくなる可能性もあるのですから。

 

ですから、ここぞというとき以外では、信用取引はしないのが無難でしょう。

 

そして、それでもあえて勝負をした信用取引なのですから、追証が発生した時点で「自分の決断は誤りだった」と判断し、手仕舞いしてしまうのもそれはそれでよいのではないでしょうか。

 

追証を解消し続けて、泥沼にはまり込んでしまうケースもあります。委託保証金以上のマイナスを出し、多額の借金を背負ってしまうケースもあります。ですから、「追証の発生」をロスカットの基準とするのもまた、1つの考え方だといえるのです。

 

追従を解消し続けて…(※画像はイメージです/PIXTA)
追従を解消し続けて…(※画像はイメージです/PIXTA)

 

■まとめ

建玉や担保にした株の値下がりにより、委託保証金率が証券会社の定めた最低保証金率を下回った場合に、追証が発生します。

 

その際は基本的に、現金の入金、または建玉を一部決済して委託保証金に充当することにより、委託保証金率を上げて追証を解消し、取引を続けることができます。

 

しかし、追証が発生している時点ですでに、高リスクな取引をしているということを忘れないようにしましょう。そもそも、信用取引自体が高リスクであり、リスク管理が何より大切であることも、忘れないようにしましょう。

 

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録