高血圧患者の多い地域と、食塩摂取量との関係は?
生活に関連する疾病は、地域差が生じます。では高血圧に関しては、どのような分布をしているのか見ていきましょう。
厚生労働省「令和元年国民生活基礎調査」によると、「高血圧症」で通院する人の割合は、人口10万人当たり全国平均6.08人。そのようななか、最も多いのが「青森県」で9.07人。全国平均の1.5倍です。以下「岩手県」8.64人、「秋田県」8.49人、「山形県」8.26人、「宮崎県」8.01人と続きます(図表2)。
一方で「高血圧症」で通院する人が最も少ないのが「愛知県」で5.07人。「広島県」5.14人、「東京都」5.15人、「滋賀県」5.30人、「神奈川県」5.32人と続きます。
上位を見ていくと、東北地方のなかでも北部の4県が上位を独占しているのが特徴的です。
前述のとおり、高血圧は食生活に左右されますので、総務省「家計調査」でその傾向を見ていきます。2017年~2019年平均の品目別都道府県庁所在市、および政令指定都市の「食塩の購入量」は、平均1685g。そんななか、最も食塩購入量が多いのが「長野市」で2961gで、全国平均の1.75倍ほど。ちなみに「高血圧症患者」では、「長野県」は35位と下位グループです。続くのが「青森市」「山形市」「秋田市」「新潟市」と、東北3県が入っています(図表3)。
続いて「醤油の購入量」。全国平均は4979mlに対して、最も多いのが「山形市」で7847ml。全国平均の1.6倍ほどです。「青森市」は3位、「秋田市」は6位、「盛岡市」は19位です(図表4)。
さらに「味噌の購入量」。全国平均は5146gに対して、最も多いのが「長野市」で8038g。全国平均の約1.5倍です。「秋田市」は3位、「盛岡市」は5位、「山形市」は6位、「青森市」は8位でした(図表5)。
「高血圧症患者」と「塩、醤油、味噌の購入量」には正の相関関係があり、密接な関係があるのは明らか。また「高血圧症患者」の上位の東北4件は、塩分量の多い調味料の購入量でも上位に来ていることから、地域の食文化によるところが大きいと考えられます。
高血圧が続くと動脈硬化を進行させ、心疾患や脳血管疾患のリスクを高めます。健康を保つためにも、日々、血圧には気を付けていきたいところです。