開業医としての生活と、両親の介護生活が同時スタート
実家に戻り、父の医院を継いで開業医としての生活と、両親の介護生活が始まりました。当初私があまり介護生活の大変さを感じていなかったのは事実です。なぜなら、介護者である自分は医師であり、被介護者である父も医師、母もある程度医療の知識があったからです。
しかし、介護生活を続けていくなかでさまざまな困難にぶつかるのだと、私はつくづく実感したのです。
家に戻ってからの生活は、普段は9時からの医院での外来から始まります。この時間の区切りは関西特有のシステムで、9時から12時までが午前診、午後診は16時30分から19時までとなっています。12時から16時30分までが空くので、この時間帯に在宅医として患者さんのお宅を訪問していました。普段は、一日に2、3軒といったペースで回っていきます。
一方で、大学病院を辞めてから数年間は週に一度のペースで大学病院での外来も診ていたので、その一日は医院での外来、在宅訪問ともに休診となります。数ヵ月に一度ぐらいですが、早朝に患者さんが亡くなられたという連絡が入り、その看取りを終えてから大学病院に向かったこともあります。
いまもそうですが、医師の仕事だけをとってもなかなかに多忙だったことを記憶しています。
ただ、いま思うと、まだこの時期には本格的な「介護」には入っていなかったといえます。まだ両親が二人とも、自分のことは自分でできる状態でしたので、とりあえずは二人の様子を見にいくぐらいで、普通に会話も交わしていました。
介護によって、外来や在宅訪問の時間が削られたりするような出来事も起きていなかったのです。むしろ、この時期は開業医として、在宅医としての仕事に慣れていく必要のある時期だったため、仕事に多くの時間を割くことができたことは、よかったのだと思います。
一方で、仕事を辞めた父と話す機会は増えていました。認知症の自覚は以前から多少あったものの、医師を辞めたときには、肉体的な衰えも感じていたようです。例えば、耳が聞こえなくなってきたことは強く自覚していて、聴診器を当ててもよく聞こえないケースがあったといいます。不安にさいなまれ、そして自信を喪失していき、父もまた内心では苦しんでいたのでしょう。
そんな父の姿を見ていると、大学病院を辞めて開業医になるという選択は決して間違っていなかったという気がしました。
佐野 徹明
医療法人さの内科医院院長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】