女性看護師「訪問看護はもうやめたい」の真相
「もうやめたいです」
そんな声が聞こえてきました。
「はて? 訪問看護をやりたいと志願して配置されたのに。何があったのだろう」
やめたいと漏らしたのは中堅の女性看護師です。
きっかけは84歳のFさんの訪問看護の担当になってからのようです。Fさんは基礎疾患に糖尿病があり、脳梗塞を繰り返し12年間寝たきり状態になっています。それでもご家族の介護により訪問リハビリ、訪問診療をご利用されながら在宅生活を続けてきました。
しかし最近は肺炎になることが多くなり、とうとう経口摂取ができなくなりました。
そんな状態でも、ご家族の「話しかけには返事をするから何とか生かして欲しい」とのご希望もあり、中心静脈栄養を選択されたのでした。
これまでも在宅医療を続けてきましたが訪問診療と訪問リハビリですから毎日ではありません。それに夜間に呼び出されることはありません。Fさんのお宅は木曽の中でも一番の山奥です。当院から片道40分もかかります。
冬季には国道が雨であってもFさんのお宅周辺は雪が積もっています。おまけに道は狭く車ですれ違うのも大変です。日中でもサルの群れにしばしば出会います。
ベテランの専従運転手でも訪問診療後、国道まで戻ると「ホッ」と安堵のため息を漏らすほどです。そんな山奥ですがこれまではリハビリ時を除きチームでの訪問でしたからあまり問題はありませんでした。
しかし中心静脈栄養になってから状況が変わりました。毎日点滴を交換しなければなりません。
「1年中休みなし」で人気のない山道を通って訪問介護
無論、Fさんはずっと在宅だけでなく施設も利用されます。ただ在宅時は毎日訪問しないといけません。またトラブルがある時は夜間でも呼び出しに応じ訪問しなければなりません。当院の訪問看護は365日24時間休みなしです。
「怖い。事故が起きてしまいそう」
それがやめたくなった原因のようです。
夜間に通る車はなくサル、タヌキ、シカ、クマなど野生動物が跋扈する細い山道。何かトラブルがあっても助けを求めることもできません。まして女性で一人です。それを考えればいくら医療のためであっても「行きなさい」とは言えません。
病院医療から在宅医療へ。国の施策方向は変わっています。住み慣れた家で過ごし人生の終焉を迎える。誰しも望むことでしょう。「できるだけ家で看てあげたい」。核家族化が進行した地域では望んでもなかなか叶えられない形です。Fさんのご家族のご希望を何とか支えてあげたいと思うのですが、問題は沢山あるようです。