「結婚式場キャンセル」に関する相談が増加中
先日来、結婚式場キャンセルによるキャンセル料のご相談が急増しています。
結婚式などの開催による人の集まりは、緊急事態宣言下においても、完全に禁止とまではされず、結婚式での集まりでのクラスターの発生も繰り返し報道されていることから、参列者へ配慮して、実際に予定していた結婚式をキャンセルする方々が増えたことによるものと思われます。
一方で、結婚式場側の辛い事情もあるでしょう。今回、東京都では、飲食店には一日最大6万円の時短協力金が給付されることになりましたが、結婚式場などはその対象とはならず、今回の再度の感染拡大に大きな影響を受けています(関連記事:緊急事態宣言発令…「結婚式のキャンセル料」はどうなる?)。
天災は式場側からのキャンセル扱いに…新型コロナは?
火事や地震、津波で式場がなくなってしまった、という場合、つまり天災などの「不可抗力」により式の開催自体が「不可能」になってしまった場合であれば、客都合によるキャンセルではなく、式場側からのサービスの提供自体が不可能(=「履行不能」)ですから、客側も対価を支払う義務が消えてしまいます(民法536条1項、542条1項)。
では、新型コロナウイルスという感染症は、このような場合にあたるでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大は、昨年来に発生した事象ですので、明示的に取り扱った裁判例はまだ見当たりません。
社会通念上は、「参列者の健康に配慮するのは当然で開催が不可能」と考えられるように思われます。式場によっては、約款、契約内容にかかわわず、時勢に鑑み、請求なしということで落ち着けているところもあると聞きます。
一方、冒頭のような、天災によって会場が滅失してしまった!というような場合と比べると、同列とみるのは躊躇されます。実際に飲食なし、もしくはリモート併用で結婚式を開催されている方もいますので、絶対に不可抗力に分類される、とはいいがたいのが実情です。
そのために、キャンセル=客都合による解約 となり、式場側は、約款(契約)内容に従い、キャンセル料を請求している場合も多いようです。
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術