わが子に後を継いで欲しい…デメリットはあるのか?
「自分が心血を注いで育てた会社をわが子に継いでほしい。願わくは、自分がこの世から去ったあとも末永く“家業”として継続・発展させていってほしい」
社長がそう思う気持ちは自然なものです。かつては経営者に子がいれば、その子が後を継いで次代の社長になることが当たり前だと考えられていましたし、今でもそれが当然だと考えている経営者は、少なくありません。(この記事のマンガを読む:創業社長、息子に渾身の土下座「会社を継いでくれ!」の末路)
しかし残念ながら、現在ではその考えが通用しないことが多くなりました。
まず、当然ながら人にはもって生まれた資質や性格による向き不向きがあります。経営者の子だからといって経営者に向いた資質をもつとは限らないのです。

それにもかかわらず、以前は子が後継者になるのが当たり前だったのは、親も子も、今よりも「家」の意識が強かったこと、また、子以外に後継者を探すルートが今ほど存在していなかったことなど、さまざまな理由があるでしょう。
かつては、会社経営のハードルが現在と比べて低かった
なかでも1つ指摘しておきたいのは、かつての日本では、会社を経営して成長させていくことのハードルが、現在と比べれば低かったであろうという点です。それは、国内人口が増加基調にあり多くの業種で市場が成長し、国全体が高いGDP成長を続けているという追い風があったためです。
しかし、読者の皆さまがご承知のとおり、今はそんな時代ではありません。
日本経済全体のGDP成長率はごくわずかで、ほぼ横ばいで推移。そして、すでに人口減少社会に突入し、これからは多くの業種・業態で国内市場が縮小の一途をたどります。では、海外に進出すればいいかといえば、それには語学スキルをはじめ、国内展開以上の高度なスキルが求められます。
低成長、人口減少、市場縮小の逆風が吹き続けるなかで、既存の事業や会社を成長させていくためには、経営者にはより高い能力、資質が求められています。場合によっては、既存事業での成長を諦めて、新しい事業分野へ挑戦することが必要かもしれませんが、それは創業するのと同じようなチャレンジになります。そのため、後継経営者にも、創業経営者と同様の高い能力が求められるようになっているのです。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資