後継者がいない、将来、事業を維持できるか不安…。このような悩みを抱えている経営者が増えています。大切に育ててきた会社を承継する人が身内や社内にいない場合、選択肢として考えられるのがM&Aです。しかし、日本ではM&Aについてマイナスイメージをもつ人が多く、M&Aの本来の意義や内容が十分に浸透しているとはいえません。本連載では篠田康人氏の著書『まんがでわかる 実録!中小企業のM&A』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、M&A成功の秘訣を解説します。

M&Aの方法①:もっとも一般的な「株式譲渡」

最も一般的に用いられているのは、株式譲渡によるM&Aです。

 

基本的なことですが、株式会社は制度上、会社の所有者(支配者)と業務執行権限をもつ者(経営者=代表取締役)とが分離しています。会社(法人格)の所有権(持分)を表すのが株式であり、株式をもつ株主によって開催される株主総会が会社の最高意思決定機関になります。

 

株主総会では、経営業務を執行する取締役の選出、定款の変更、会社の解散などの重要事項が決議されます。そのため、株主総会の議決権の絶対多数(3分の2以上)をもつ株主が、形式的には、その会社を支配できることになります。

 

ただし実際には、非上場の同族会社では、経営者(代表取締役)が株式の全部あるいは大部分を保有して多数派株主となっていることが普通です。そのため平時には、会社の支配権や経営業務との分離について意識されることはあまりないでしょう。

 

それがはっきり意識されるのが、株式譲渡によるM&Aです。これは、株主総会の議決権の絶対多数(通常は100%)の株式を売却することにより、その会社の支配権を譲渡するものです。

 

通常、M&Aの買い手は法人なので、その法人が所有する会社、つまり子会社ということになります。

 

 

ところで、株主と代表取締役は分離されているので、株式を売却して株主が変わったとしても、それがすなわち代表取締役の交代を意味するわけではありません。つまり、M&A後も前社長がそのまま代表取締役として残って、経営を続けることも制度的には可能です。

 

しかし事業承継を目的としたM&Aの場合、そもそも、高齢などにより今後の経営を続けることが難しくなったためにM&Aをするわけですから、現実的には、新株主による株主総会が、新取締役を選任するケースがほとんどです。ただし、業務の引き継ぎなどの必要上、前社長が「顧問」や「相談役」などの役職でしばらく会社に残ることはよくあります。

 

一方、M&Aで株主が変わっても、会社組織(法人)自体は今までとなんら変わりなく存続を続けます。そのため、従業員の雇用契約などにも変化は生じません。なぜなら、雇用契約は、会社と従業員との間で結ばれる契約なので、株主の変更は雇用契約に影響を及ぼさないためです。もちろん、将来的に新しい経営者が人事制度を変更して、待遇などが変わることはあり得ますが、これはM&Aに関係なく、どの会社でも起こる可能性があることです。

 

また、会社と外部の取引先、リース会社、金融機関などとの契約も原則的にはそのままです。ただし、契約書に株主が変更になった場合に契約を見直す旨の条項(COC条項)がある場合は、見直されることがあります。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ事業だけを売買する「事業譲渡」
まんがでわかる 実録!中小企業のM&A

まんがでわかる 実録!中小企業のM&A

篠田 康人

幻冬舎メディアコンサルティング

「後継者がいない」 「事業再生しないと生き残っていけない」 「将来、事業を維持できるか不安」 このような悩みを抱えている経営者が増えています。 大切に育ててきた会社を承継する人が身内や社内にいない場合、選択…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録