子どもの主体性、働きかけ力を育成するためには?
光るおもちゃ、複雑な動作をするおもちゃは子どもにとってとても面白そうであり、すぐに欲しがります。しかし、どうやったら光るんだろう? どう動くんだろう? ということがわかってしまうと、徐々に興味は薄れていきます。推理小説の犯人を見つけてしまった状態です。
それに比べ、積み木、ボール、人形、ブロックなどのシンプルなおもちゃはそれだけ眺めていてもあまり面白くはありません。だからこそ、どうやって遊ぶのかを自分で考えるのです。ストーリー、犯人ですら、自分で変えてしまえばいいわけです。
ある小学校のグループでキャンプに行ったときのこと。「自由時間なので好きに遊んでください。」そう言われた児童は、「ゲーム持ってこなかったから何をすればいいのかわからない。」、「こんな山には遊ぶものなんて何もないよ。」と口々に言ったそうです。
想像力と発想力があれば、「岩に石を最初に当てた人が勝ち」、「ロープを枝に結び付けてブランコを作る」、「生き物を探して観察する」などいくらでも遊びが生まれるはずです。受動的な電子ゲームなどではルールを作ることが難しいといえます。どこにでもある空き箱、段ボール、セロハンテープ、マジックペンなどで、作りたいものを組み立てるような遊びがお勧めです。
ゲームであればボードゲームがいいでしょう。やっていくうちにルールを変えることも簡単です。
世界旅行ゲームであれば、遊びながら国名や首都名も覚えられます。小さいうちから考える遊びをさせることで、主体性、働きかけ力がどんどん育成されます。
ルールを覚え、それに従うことは大事なことです。しかし、自分たちでルールを決めて遊び、遊びながらルールを変えていくことは発信力や創造力向上にも繋がります。おもちゃ選びはシンプルなものにしましょう。
※本記事は連載『デキる社会人になる子育て術 元ソニー開発マネージャが教える社会へ踏み出す力の伸ばし方』を再構成したものです。
鬼木 一直
東京富士大学
入試広報部入試部長、IR推進室長/教授
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】