コロナ禍による収入減などから、給与所得以外の手段による資産形成が重要視されるようになりました。しかし、数ある資産形成の手段のなかでも、海外資産への投資に対して「リスクが高い」と、心理的な抵抗を抱く人は少なくありません。インベスコ・アセット・マネジメント株式会社 グローバル資産形成研究所は「海外投資は、リスクを低くする行動である」と述べています。今回は、資産形成において高リスクだと敬遠されがちな「為替」についての新しい考え方を見ていきます。

「海外資産への投資」に抵抗がある日本人が多いが…

今までのマインド:海外投資は、リスクを高める行動である(為替リスクが上がる)
新しいマインド:海外投資は、リスクを低くする行動である(為替リスクが下がる)

 

令和時代の日本人にとって、より一層大切となる「海外資産(外国株式、外国債券、外貨預金など)への投資」を進める際には、円とドル、円とユーロなどの「為替」が関わってきます。

 

日々のニュースでは為替レートの変動が報道されますし、それに影響を受ける海外資産への投資について心理的な抵抗となるのが、この為替の存在ではないでしょうか。

 

そもそも為替とは、異なる2つの通貨の交換比率を示すものですが、その交換比率(為替レート)は、それぞれの国の豊かさの相対感によって変わってきます。

 

たとえば、1970年代まで1ドル360円であったドル円の為替レートは、日本が高度経済成長を経て急速に豊かになるなかで、1980年代の終わりには1ドル100円程度までになりました(円高)。一方、日本経済の成長率が低かった平成の約30年間のドル円為替レートは、始まりと終わりで、ほぼ同じ水準でした。

 

では、なぜ、海外資産への投資で、為替リスクを下げる行動となる(より備える)ことができるのでしょうか。

誰しも、知らぬ間に為替変動の影響を受けている

私たち日本人は、日本に住み、海外資産を全く持たずに日本で預貯金だけをしていても、実は為替変動の影響を大きく受けています。以下のような状況の中で、海外から輸入しているモノやサービスの値段が、為替相場によって変わってくるからです。


・日本はエネルギーや食料品など、生活必需品の多くを輸入に頼っている
・日本の日常には、外国のモノやサービスが溢れている

 

たとえば、毎日の食卓から為替を考えてみましょう。現在、日本の食料自給率は40%弱です。米や野菜などはほぼ自給していますが、大豆や小麦は8割以上を輸入に頼っています。食肉や魚の自給率は半分ほどではありますが、家畜の飼料であるとうもろこしは、ほぼ100%が輸入です。そして、農産物を最も多く輸入している相手国は、米国です。例として、1ドル=100円から1ドル=200円に円安が進むケースで考えてみましょう。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

次ページ「1ドル=200円」に円安が進んだら

※本記事は、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社のインベスコ グローバル資産形成研究所レポート「100年時代のお金について考える」Vol.9として公開されたものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧