人間の心や頭の発達にとって、子ども時代は重要な意味を持ちます。近年、傷つきやすい若者、すぐキレる若者、頑張れない若者が散見されるのは、学力や知力とは関係ない、何か他の能力の不足が関係している――と、心理学博士の榎本博明氏は語ります。ここでは、その能力とは何か、どうしたら高められるのかを紹介します。本連載は、榎本博明著『伸びる子どもは〇〇がすごい』(日本経済新聞出版)から一部を抜粋・編集したものです。

IQは高いのに学業がパッとしない子…なぜか?

学業成績には、認知能力、いわゆる知能検査で測定されるIQがかかわっているのは言うまでもない。だが、たとえ認知能力がほとんど変わらなくても、学業成績の良い子と悪い子がいる。IQがそのまま学業成績に反映されるわけではない。

 

IQは高いのに、学業成績がパッとしない子がいる。これをアンダーアチーバーという。素質を十分に活かしきれていないことを意味する。一方で、IQはそれほど抜きん出ていないのに、学業成績が非常に良好な子もいる。これをオーバーアチーバーという。素質を十二分に活かしていることを意味する。

 

ここからわかるのは、学力にIQが関係しているのは間違いないとしても、IQで測定される潜在的能力をどこまで発揮できるかには大きな個人差があるということだ。そうした個人差は、何によって生み出されるのか。それがわかれば、IQの高低にかかわらず、潜在的能力を十分に開発し、学業成績や仕事成績の向上に結びつけることができる。そこで注目されているのが非認知能力というわけだ。

 

文部科学省により平成29年度に実施された全国学力・学習状況調査の結果と、その対象となった小学6年生および中学3年生の子どもたちの保護者に対する調査の結果を関連づける調査報告書をみてみたい。

 

それによれば、子どもの非認知能力と学力との間には、ゆるやかな正の相関がみられる。つまり、非認知能力が高いほど学力が高く、非認知能力が低いほど学力が低いといった傾向がみられた。さらには、親の学歴や収入といった社会経済的地位と学力との間には、中程度の正の相関がみられる。つまり、親の学歴や収入が高いほど子どもの学力が高く、親の社会経済的地位が低いほど子どもの学力が低いといった傾向がみられた。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

そして、子どもの非認知能力と親の社会経済的地位との間には相関はみられないことから、非認知能力と社会経済的地位は、それぞれ独立に学力に影響を及ぼしていることがわかる。そこから言えるのは、学力が親の学歴や収入に規定されるものの、たとえ親の学歴や収入が高くなくても、子どもの非認知能力を高めることができさえすれば、学力を高めることができるということである。

 

この調査のデータによれば、「子どもに努力することの大切さを伝えている」「子どもに最後までやり抜くことの大切さを伝えている」といった親による働きかけが、子どもの非認知能力の高さにつながっている。

 

何かにつけて努力する姿勢があり、困難に直面しても諦めずに最後までやり抜くことができる子どもは、当然勉強に関しても頑張り抜くことができるはずだ。学業成績を左右する要因は、こうした心理的な傾向にあると考えてよいだろう。

社会で成功するには?…IQよりも「EQ」が重要な理由

非認知的能力というのは、自分を動機づける能力、長期的な視野で行動する能力、自分を信じる能力、他者を信頼する能力、自分の感情をコントロールする能力などである。これらは、まさにEQ(心理学ではEI=情動的知性と言うが、IQとの対比で一般にはEQと呼ばれている。心の知能指数などとも言われる)に相当するものと言える。

 

IQというのは遺伝規定性が強い、つまり遺伝によって決定されている部分が大きいため、教育や本人の努力ではどうにもならない面が強いということが、心理学の研究で示されている。もちろん知的刺激を与えることでIQの発達を促すことができるが、遺伝によるもって生まれた素質は無視できない。

 

では、社会に出て活躍しているのは、遺伝的に優秀なIQの高い人かというと、必ずしもそうではない。IQの高い人が必ずしも成功せず、IQが平均並みの人が大成功したりするのはなぜなのか。

 

そうした疑問を出発点として、心理学者ゴールマンは、人生で成功するかどうかは、心の知能指数によって決まるのではないかと考えた。それがEQである。EQは、生後のしつけや教育によって十分高めることができると考えられている能力である。

 

では、EQとは、どのような能力を指すのだろうか。EQは、対自的能力と対他的能力に分けることができる。いわば、自分の心の状態を理解し、それをコントロールする能力と、他人の心の状態を理解し、それに対応する能力を指す。これをもう少し詳しくみていくと、つぎのような構成要素に分けてとらえることができる。

 

【対自的能力】

①自分の感情や欲求に気づく能力

②自分の感情や欲求をコントロールする能力

③自分を鼓舞しやる気にさせる能力

④粘り強くものごとに取り組む能力

⑤ものごとを楽観的に受け止め前向きになる能力

 

【対他的能力】

①人の気持ちに共感する能力

②人の立場や意向を想像する能力

③人の言いたいことを理解する能力

④人に自分の気持ちを伝える能力

⑤人と気持ちを通い合わせる能力

 

子どものしつけや教育の中で、忍耐力や粘り強さ、共感性などを身につけさせることが大事だとされてきたが、それらはこのEQに相当するものと言える。そして、実際にEQが高い方が、ストレス対処能力が高く、学業成績が高く、職業的成功度が高く、社会適応がよく、人生の幸福感が高いことなどが報告されている。

次ページ勉強、就活、仕事…あらゆる成功も「EQ」次第
伸びる子どもは〇〇がすごい

伸びる子どもは〇〇がすごい

榎本 博明

日本経済新聞出版社

我慢することができない、すぐ感情的になる、優先順位が決められない、自己主張だけは強い…。今の新人に抱く違和感。そのルーツは子ども時代の過ごし方にあった。いま注目される「非認知能力」を取り上げ、想像力の豊かな心の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録