遺言があっても受け取れる、最低限の相続分「遺留分」
遺言により、法定相続分に縛られずに相続財産を分けることができますが、限界もあります。
民法上、一定の相続人について、遺言があっても最低限受け取れる相続分を定めています。この最低限の相続分を遺留分といいます。
遺留分のある相続人は、配偶者、子(代襲相続人を含む)、直系尊属です。兄弟姉妹に遺留分はありません。各相続人の遺留分は、【図表10】のように算出されます。
遺族例による遺留分は、【図表11】のとおりとなります(なお、「かっこ内の割合」が自らの法定相続分です)。
「遺留分を意識した遺言」で相続トラブルを回避
遺贈や贈与が特定の相続人の遺留分を侵害していたとしても、その遺言が無効になることはありません。
しかし、遺留分を有する者(遺留分権者)が、遺留分の侵害を主張し、遺留分に相当する金銭を支払うように請求すると(この請求のことを、「遺留分侵害額請求」といいます)、その部分に限り、遺言による遺贈や贈与が無効となってしまいます。その結果、遺留分に関連し、争いが生じる場合も考えられます。
遺留分を侵害しないように相続財産の配分を遺言で定めておくことが考えられます。自らの希望をできる限り実現するためにも、遺留分に十分配慮して遺言を作成されると良いでしょう。
楠部 亮太
楠部法律事務所 代表弁護士
中川 紗希
abri(アブリ)新宿総合法律事務所 代表、弁護士
平田 久美子
平田久美子税理士事務所 代表、税理士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】