「獅子身中の虫だ!」…どういう意味?一流が使う故事成語6つ

日本語には、「損する言葉」と「得する言葉」の2種類がある。前者は幼稚で相手の配慮が不足しているイメージ、後者が知性や教養が溢れるイメージだ。「得する言葉」を使うことで、コミュニケーションが円滑になり、仕事や人生にも好影響と著者は語る。言葉遣いを変えるだけで好印象を与える「語彙」の数々を徹底解説。本連載は安田正著『超一流 できる大人の語彙力』(プレジデント社)から一部を抜粋した原稿です。

ユーモラスに物事を表現できる

(1)【牛に引かれて善光寺参り】
意味:思ってもいなかったことや他人の誘いによって、よいほうに導かれることの例え

 

例文:自分に自信があったとしても、たまには「牛に引かれて善光寺参り」で、他人に委ねてみるのもいいかもしれない。

 

解説:人生や仕事は、何もかもが思いどおりになるようなものではないと思います。固定観念にとらわれることなく、常に新たな世界を探るようにすると、思わぬ成功を手に入れることができます。

 

 

(2)【禍福は糾(あざな)える縄の如し​】

意味:災いが福になり、福が災いのものになったりして、この世の幸不幸は縄をより合わせたように表裏をなすものであること

 

例文:1回失敗したくらいで、そんなに悲観的にならないで! 禍福は糾える縄のごとし、次はきっとうまくいくよ。

 

解説:私も会社経営をしていると、いいことがあれば、その10倍、悪いことがあると腹をくくっています。だからこそ、絶望に陥ったり、慢心したりしなくなりました。心底実感していることわざです。

一つ加えるだけで重厚感を出せる

(3)【肝胆相(かんたんあい)照らす】

意味:お互いに心の底を打ち明けて話し合い、深い心のこもった交際をすること

 

例文:お互いいろいろあったが、彼とは肝胆相照らすような仲です。

 

解説:お互いにいいところも悪いところも知っている間柄で、特に悪い状況の時に助け合う経験がないと、このことわざを実感することは難しいかもしれません。そのような人間関係を少しずつ、築けるとよいでしょう。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

 

(4)【獅子身中(しししんちゅう)の虫】

意味:味方でありながら、内部から災いをもたらす者や恩を仇で返す者の例え

 

例文:今回の新商品の情報は内部から漏れたらしい。これは獅子身中の虫だ。

 

解説:どんなに好ましい人でも、対外的によからぬことを言うのであれば、許すことはできません。そんな感情も含まれたことわざです。

 

 

(5)【紺屋(こうや)の白袴】

意味:他人のためにばかり働いて、自分のことに手が回らないこと。また、いつでもできると思い、何もしないでいることの例え

 

例文:仕事では経理をやっているのに、自分の家計の管理は全然ダメ。これって紺屋の白袴ですね。

 

解説:特に仕事は足元を見据えて、一歩一歩、着実に進めていかなければなりません。また、自分自身に対する客観性も大切です。

 

 

(6)【栴檀(せんだん)は双葉より芳し】
意味:白檀は発芽の頃から香気を放つ。大成する人は幼少の時から優れているという例え

 

例文:彼の並外れた才能を見ると、栴檀は双葉より芳しという言葉のとおりだと実感する。

 

解説:生まれながらの才能にあらがうことはできない、ということわざです。有無を言わせない強い表現になります。

 

 

安田 正

株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役

早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授

あなたにオススメのセミナー

    株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役
    早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授 

    1990年に、法人向け研修会社パンネーションズを設立。対人対応トレーニング、交渉術、ロジカルコミュニケーション、プレゼンテーションなどのビジネスコミュニケーションの領域で、官公庁、上場企業を中心に1700の団体での講師、コンサルタントとして指導実績を持つ。また、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授のほか、東京大学、京都大学、一橋大学などでも教鞭をとる。著書に、累計87万部を超える大ベストセラー『超一流の雑談力』(文響社)シリーズほか

    著者紹介

    連載人生が変わる! 超一流の「語彙力」道場

    超一流 できる大人の語彙力

    超一流 できる大人の語彙力

    安田 正

    プレジデント社

    “損する言葉"と“得する言葉"。言葉づかいの選択で残念な人生を送っていませんか? この本は、普段、あなたが使っている言葉が“損する言葉"であるか“得する言葉"であるか、ひと目で判断できる! そのような内容になっていま…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ