日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、コロナ禍の教育界で起きたことを振り返ってみましょう。

経団連は「9月入学」の支持を表明

今回の議論に対し、経団連は「9月入学」に対して、ひとつの考え方を示しています。

 

2011年に東京大学が秋入学への移行を提案した際、産業界は、これを高く評価・支持した。これは、学事暦における国際的な整合性を確保することで、日本の大学、学生、留学生について、グローバルな視点でレベルアップが図られることを期待したからである。今後も、秋入学への移行を含めた、大学のグローバル化に向けた議論が深まることを、我々は歓迎する。

(中略)

また、企業の採用選考活動は、新卒一括採用に加えて、既に、多様化・複線化している。今回の新型コロナウイルス感染症拡大を受け、さらに通年採用やジョブ型採用などの対応が進むことが見込まれる。大学の自主的な秋卒業の動きに対しては、企業も、積極的に対応する。

他方、今回のコロナ禍により今後、反グローバル化の動きが世界で高まり、日本人大学生の間で海外留学の志望者が減少する恐れがあることを懸念している。今こそ、世界で活躍できるグローバル人材の育成に産学協議会として取り組んでいく。

出所:一般社団法人日本経済団体連合会「9月入学移行に関する考え方」

 

国内の大企業は、グローバル化の波に遅れる大学教育を危惧し、「ぜひ9月入学を」という姿勢をみせています。ただ国内の大学の多くが、春・秋双方の入学を認め、留学生や帰国子女を受け入れているので、大学教育における9月入学の実施は、それほどハードルの高いものではないように思えます。

 

また経団連では、初等・中等教育についても言及していますが、議論の中心は「新型コロナウイルス感染症の影響による学習の遅れを取り戻すため」であり、大学教育ほど9月入学の必要性を見出してはいないようです。

 

とにかく、企業側としては9月入学を歓迎していますが、結局、わたしたち国民はどうなのでしょか。今回の議論の際にも多く聞かれたのが「入学式に桜がないのは……」という意見です。桜の木の下、親子で入学記念の写真を撮る――というのは、もはや日本の文化のようなものですし、ウェザーニュース社のアンケート調査では「日本人の98%は桜が好き」という結果も出ています。「9月入学」への移行は、日本人の心情的に受け入れ難い、というのが本音なのではないでしょうか。

次ページコロナ禍で生まれた「新たなロスジェネ」とは?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録