秀吉の水攻め・日干しと勝家・利家の極刑
私には秀吉が戦をしているイメージがありません。せいぜい水攻めか日干しです。本能寺の変の直後の山崎の戦いで、秀吉はいったいどんな戦をしていたのでしょうか?
一方利家です。利家はご成敗、根切り、磔刑(槍で突き刺す)、釜煎り、火炙りです。目を覆いたくなるほどの極刑をやっていたとされます。利家に殺された農民の身内は後世への告発文(利家の極刑の記録)を「瓦」に焼きつけて、寺の屋根の上に残したほどです。
この当時の利家は一前線部隊の将として柴田勝家に追随する武将でした。
信長は「灰色の白鳥カラス」を許さない
秀吉も勝家・利家もボスは同じ信長です。信長は二人のそれぞれの戦争論を容認していました。
信長は合理主義で有名です。コンビニのような金太郎飴の戦をしそうですが、事実はまったくそうではありません。ところで白い鳥と黒い鳥の例え話があります。白鳥とカラスです。ふたつの組織が混ざり合って、灰色の白鳥カラスになってはいけない。そんな教えを諭す例え話です。
秀吉が極刑をしたり、勝家・利家が水攻めや日干しをしてはいけないのです。信長は灰色の白鳥カラスを許しはしませんでした。
信長は、常に「勝利の予感」のなかで戦をしていた
つまり、信長は「いいとこ取り」を許さなかったのです。
カラスはカラスとして腕を磨けばいいのです。白鳥の真似をする必要はまったくないし、むしろ信長は絶対に真似は許さなかったのです。カラスはカラスで、真っ黒いカラスのままでいいのです。欠点は欠点のままでいいというと誤解を招きそうですが、信長が問題にしていたのは、欠点を補ってあまりある長所があるのか、ということでした。
つまり、99%の欠点を1%の長所がすべて補っているのか、ということです。とはいえ、信長とて、「1%の長所」を初めから持っていたわけではありません。それならば、信長はいったいどういう道を通り、われわれが知る天下の信長になったのでしょうか?
信長は圧倒的な努力をしたといわれます。では、圧倒的な努力とはどういう努力をいうのでしょうか。また、圧倒的に周到な準備をするのが信長です。では、「圧倒的に周到な準備」とはどういう準備をいうのでしょうか。