現金ポジションの活用が資産を増やす鍵
皆さまは投資をする上で、現金ポジションを活用していますか?
私はいかに現金ポジションを活用するかが、資産を増やしていく上で重要だと考えています。活用していないと、マーケットの上下に同調する形で「マーケットが上がるときには資産が増えるけれども、下がるときには減る」を繰り返すことになるからです。
実は、現金ポジションの活用は簡単なことではありません。
もうけたいという気持ちが強いと「何か持っていないともうからない」と思えて、現金ポジションに置いておくこと自体がストレスになったりします。また、もうけたいと思えば思うほど、マーケットが上昇してきたときに乗り遅れる感覚になり、追いかけて買ってしまうことにもなります。
また、マイナスで売却すること、マイナスを確定させることに抵抗がある方も多いのではないでしょうか? そのような方は、往々にして、マイナスになっている銘柄をそのまま放置する(戻るのをひたすら待つ)形になりがちです。
上がると「乗り遅れる」と思って追いかけて買い、下がると「戻るまで待とう」と塩漬けになり、これを繰り返していくと、そのうちに現金ポジションがなくなってきます。塩漬け銘柄ばかりになって、身動きが取れなくなる、これがうまくいかない人の一つのパターンです。
マーケットの山と谷を捉える
では、どうしたらよいのでしょうか?
マーケットはうねっていて、おおむね、年に1~2回高い局面(売り時)があり、1~2回は安い局面(買い時)があります。私は、この波を捉えながら投資をしていくことをお勧めしています。私自身、このペースが、売買の頻度を含め一番心地よいと感じています。
波の山と谷を捉える上では、マーケットの見通しを考えるよりも、客観的に見ることができるもので判断していくことをお勧めします。なぜかと言うと、今後の見通しを考えるために一生懸命情報収集して、当てよう当てようとすればするほど、うまくいかないと考えているからです。
マーケットが下落して悲観的になっている時には悲観的なニュースが多いので、情報を集めれば集めるほど「もっと下がるのでは」と思ってしまい、買う気になれません。マーケットが上昇している時には楽観的なニュースが多いので、情報を集めれば集めるほど「まだまだ上がる」と思って買ってしまいます。結局、マーケット見通しを当てようとして、情報収集しながら、ああでもない、こうでもないとしていると、往々にして「高いところで買って、安いところで売却する」を繰り返してしまうのです。
また、下がり始めで買ってしまう方も多いのではないでしょうか? もうけるためには何かに投資をしたいので、下がるまでじっくりと待てず、少し下がったらすぐに買いたくなってしまうのです。結果、下がり始めを買ってしまい、その後のさらなる下げで青ざめることになったりします。
客観的な判断基準、日経VI指数
山と谷を捉え、下がり始めで買わないためにはどうしたらよいのでしょうか?
簡単にできることとして、日経VI(ボラティリティインデックス)指数を用いて、次のような考えのもとに、一度にではなく、2~3回に分けて買っていくのもよいと考えています。
(1)日経VI指数を見て、値がポンと跳ねるまでは買いを考えない(例:直近のボトムから8ポイント以上上昇したら、買いを考える)。
(2)下がり始めで買うことのないように、直近のピークから1カ月は買わない。
私は波を捉える上で、日経平均株価の直近のピークから1カ月は何もしない、ということを一つルールとしています。調整が1カ月未満で終わるようであれば、1年に1~2回あるレベルの調整ではない可能性が高いからです。
タイミングを逃したら、次のタイミングを待てばよい
もし、山と谷のタイミングを逃してしまったら、その時は「あの時、買っていれば…」「あの時、売っていれば…」と思わないことです。タイミングを逃した時には、次のタイミングを待てばよいというくらいの心の余裕が必要です。余裕がなければないほど一喜一憂してしまい、うまくいかない方向に向かってしまいます。「何かに投資をしていなければ増えない」ではなく、「何にも投資をしていなければ減らない」と捉えることです。
投資の成否は『心』次第です。もうけようと思えば思うほど、一喜一憂してしまい、うまくいかないことを十分に認識しておくことです。「上がってワクワク、下がって怖い」の一喜一憂の中で投資するのではなく、客観的な視点から「安く買い、高く売り、下がるまで現金ポジションで待つ」を繰り返すことができた時、きっと、あなたは不動心を手に入れ、資産は持ち上がっていることでしょう。
白石 定之
マネーブレイン代表
※本記事は、楽天証券の投資情報メディア「トウシル」で2020年1月30日に公開されたものです。