「終活」という言葉が広く認知されるようになり、遺言書をはじめとした「相続対策」をする人が増えてきました。しかし、事務的なことを書くだけで、本当に伝えるべき思いを、遺言書に残さない人も多くいます。そこで本記事では、大坪正典税理士事務所の所長・大坪正典氏が、言葉足らずのまま引き裂かれてしまった親子の事例を紹介します。

死後まで親を「恨み続ける」子供

弁護士事務所から紹介を受けた相談者に、40年以上、長男と断絶状態にあった方がいました。そのきっかけとなったのは、長男がある女性との結婚の意思を親に伝えたことでした。親としては、別の結婚相手を考えていたので反対したところ、怒った長男は家を飛び出して、揺らぐことなく自らの意思と女性への愛を貫きました。

 

しかし長男と親にとって不幸だったのは、長男が結婚した相手が3年後に病に倒れ亡くなってしまったことでした。長男は、親が結婚に反対したことと愛した女性の早すぎる死を、恨みを抱きながら心の奥底で強く結び付けてしまったのでしょう。以後、親と実家との一切の交渉を絶ってしまったのです。

 

結局、父親は長男と和解する機会を得ないまま、亡くなりました。その葬式の席にも長男は姿を現しませんでした。また、その遺産分割をめぐる協議が母親と次男や長女らとの間で行われましたが、そこにも参加しないという意向を長男は示しました。

 

「父親の遺産はいらない。協議がまとまったら必要な書類には機械的にハンコを押す」というメッセージが伝えられてきたので、遺産相続はもめごともなく、すんなりと終わったのですが、このケースで何よりも問題となるのは、いうまでもなく亡くなった親の気持ちでしょう。

父親は子供に何を伝えたかったのか

この方の父親は亡くなる前に、私に遺言書を残すことについて相談していました。その際に「長男とは一度話がしたい。しかし、その機会が持てない……」という心のうちを私に漏らしてもいました。

 

恐らく、遺言書を通じて長男に対して自分の率直な気持ちを伝えたかったのでしょう。それは、「結婚に反対したことを後悔している」という謝罪の思いだったのかもしれませんし、あるいは「自分のことを憎んでいるのなら許してくれなくても構わない。ただ、母親とは和解してもらえないだろうか」というメッセージだったのかもしれません。

 

いずれにせよ、父親が伝えようとした思いを長男に伝える機会は、文字通り永遠に失われてしまいました。父親は結局、遺言書を残さないまま亡くなってしまったからです。私が相談を受けてから1週間後に、思いも寄らぬ事故に遭い、この世を去ってしまったのです。恐らく、その人の頭の中では長男の顔は、最後に会った40年前と全く変わっていなかったことでしょう。

 

子供の時に映画やテレビで目にした俳優がいつまでも若いままのイメージであり続けるのと同じように、昔の息子の姿を思い描きながら、父親の胸には「今はどんな顔になっているのだろう」「立派になっただろうな」などと様々な思いが去来していたはずです。

 

もしかしたら、何らかの奇跡が起きて息子と和解する、そんな光景さえ想像していたかもしれません。しかし、自らの突然の死によって、和解はおろか、遺言書で息子に思いを伝えることすらできなくなってしまったのです。人間は死の瞬間、それまでの人生が走馬燈のようによみがえってくるといいますが、そのとき、脳裏に浮かんだ息子の顔は、最後に目にしたその若い頃の表情のままだったのでしょうか。

 

その顔を目にしながら、遺言書をつくれなかったこと、思いを伝えられなかったことを、父親はどのように感じていたのでしょうか。せめて、遺言書を残すことができていたら、この父親が死の瞬間に感じていた思いは違っていたのではないかと、私は考えずにはいられません。

思いを伝えられずに残された遺族の心情

このような痛ましい事例に限らず、本来、伝えておけば遺族が喜ぶに違いない、心を揺さぶられるに違いないような言葉を、遺言書に残さないままにしてしまう人がいます。しかし、果たして本当にそれでよいのかは、遺言書を作成するときに真剣に考えておく必要があるのではないでしょうか。

 

私の父の友人であり、私が尊敬していた方が、突然の病で倒れました。その方の奥様は本当に甲斐甲斐しく看病されていたのですが、夫のために精魂を傾けすぎたためか、最後には自分まで倒れてしまい、夫と同じ病院に入院してしまいました。

 

その時に、当のご主人が涙を流しながら、それこそ泣きじゃくりながら、「女房には本当に俺のことで迷惑をかけた。申し訳ない」と言いながら、「ありがとうと言いたいのだが言えない」とつぶやかれたのです。昔気質の、もしかすると「女房になど頭を下げられるか」というタイプの人だったのでしょうが、それでもいつか妻に感謝の気持ちを伝えたいという思いを持ち続けていたのでしょう。

 

私は、「おっしゃったらよろしいじゃないですか。今度は奥様がいらっしゃるときにお邪魔しますから、私と一緒にそのことをお伝えしましょうよ。それなら絶対大丈夫ですよ」と述べたのですが、結局、最後まで自分のそのような思いを上手に伝えることができなかったようです。

 

遺言書も事務的な内容で、奥様への感謝の気持ちは記されていなかったようです。奥様からすれば、ご主人の自分に対する思いを言葉として聞くことができたら、あるいは目にすることができたら、さぞ嬉しかったのではないでしょうか。

 

また、逆に言えば遺言書に何も記されていなかったことには、寂しさのような感情を抱いたのではないでしょうか。もちろん、ずっと一緒に生きてきたのだから伝わるものがあるはずだろうという考え方もあるかもしれません。しかしたとえそうだったとしても、やはり言葉として伝えるのと、そうでないのとでは大きな違いがあるのではないでしょうか。

あなたにオススメのセミナー

    相続争いは遺言書で防ぎなさい 改訂版

    相続争いは遺言書で防ぎなさい 改訂版

    大坪 正典

    幻冬舎メディアコンサルティング

    最新事例を追加収録! 「長男だからって、あんなに財産を持っていく権利はないはずだ」 「私が親の面倒を見ていたのだから、これだけもらうのは当然よ」……。 相続をきっかけに家族同士が憎しみ合うようになるのを防ぐ…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    会員向けセミナーの一覧
    TOPへ