今回は、医療機関等で広く利用されている認知症の診断テストで判別できないケースへの対応策を見ていきます。※本記事は株式会社メディカルリサーチ代表取締役・圓井順子氏の著書『人生のリスクを未然に防ぐ意思能力鑑定』(株式会社ザ・ブック)から一部を抜粋し、社会的トラブルを防ぐ「意思能力鑑定」、その活用法について事例を交えながら解説していきます。

広く用いられている「長谷川式認知機能テスト」だが?

認知症が疑われる人に対する意思能力®の鑑定には「長谷川式認知機能テスト」を用います。正式名称は「改定長谷川式簡易知能評価スケール」といい、一般的には略されて「長谷川式」と呼ばれ、認知症のテストとして広く用いられています。その理由は、非常に簡便で使いやすいからでしょう。

 

ただ、このテストには落とし穴があり、明らかに認知症の症状が出ている人でも点数が高くなるケースがあります。しかし、簡易すぎるが故に、これに気づかない医師が多いことも知られていない事実です。その場合は、ほかの方法も用いて総合的に判断します。「長谷川式」のテストは下記の図表のようになっています。

 

[図表]改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)

 

 

一般に公開されているので、事前に練習することも可能ですが、認知症の人は短期記憶に障害があり、症状が進むと数分前に見聞きしたことも忘れてしまいます。したがって、事前に準備してもまったく効き目がありませんが、ただ、もともと知能が非常に高い人や、以前に就(つ)いていた職業によっては、認知症になってからでも高得点を取るケースがあり、ここが「落とし穴」になります。

 

[事例2]生前贈与の意思能力が無効として訴えられた79歳女性

 

この女性の場合、介護施設での記録では「全介助」で、食事や排せつなど何をするにも介護職員の助けが必要な状態でした。ほかの利用者とのコミュニケーションがなく、かなり重症の認知症入居者とみなされていました。

 

しかし、生前贈与をする数か月前に施行された長谷川式のテストの総合点は30点満点中の15点でした。贈与を受けた側は、「だから贈与は有効だ」と主張し、ほかの家族が弁護士を通じてメディカルリサーチに意思能力®鑑定の依頼をしてきました。

 

弊社の鑑定医がテストの結果を詳細に精査してみたところ、第1項目の年齢の質問では、「74歳かな?」と答えていました。2歳までの誤差は正解とみなします。第2項目の「今日は何年の何月何日ですか、何曜日ですか」の問いに対しては、無回答でした。第3項目は、「私たちが今いるところはどこですか?」という、場所についての見当識の確認です。女性からの自発的な答えがなかったので、医師が「家ですか? 病院ですか? 施設ですか?」というヒントを出し、やっと「施設」という答えが出たようでした。

認知症なのに、高い計算能力が維持されていた理由

①銀行員と経理の経歴が活きて、計算問題で高得点を獲得

 

認知症が進んだ状態でなぜ15点もの高得点を取ることができたのでしょうか。その理由は、第3項目の計算問題と第6項目の数字の逆唱(医師が言った数字の順を逆にして答える。3つの数字と4つの数字で出題される)が満点だったからです。

 

通常、認知症の人は9つの出題領域の点数は似た傾向を示し、全体的に低いことが多いのですが、この女性の場合は項目ごとのばらつきが目立ちました。そこで、ご親族にこの女性の生活史を確認したところ、結婚するまでは銀行で窓口業務に就いており、結婚後は自営業の夫の手伝いで、会社の経理を見ていたというのです。

 

この女性の場合は長谷川式テストだけで意思能力®の鑑別をすることは難しく、介護記録や主治医のカルテなどから総合的に判断して、「生前贈与をする意思能力®には問題があった」と結論づける医学意見書を弊社の鑑定医が提出しました。 

 

意思能力®争点となる民事事件では、医学意見書が証拠として扱われます。メディカルリサーチでは、長谷川式テストだけでなく、詳細なカルテ、その他の記録と合わせて鑑定医が精査を行い、総合的な判断をもとに意見書を作成しています。

 

②脳の状態を可視化する画像データの証拠能力はピカイチ

 

事例2のように意思能力®鑑定の対象者が故人の場合、弊社の鑑定医が面談を行うことはできません。生前の記録が鑑定の決め手になります。主治医のカルテ、施設または在宅における介護職員や家族介護者による介護記録、病院または訪問看護における看護師の記録など、多角的かつ詳細に深掘りされた内容が求められます。

 

中でも証拠能力が高い記録は、MRIやPETなどの画像データです。認知症になると脳には器質的な変化が起こります。患者さんの頭を開いて肉眼で見ることは不可能ですから、「科学の眼」を用いて病変を突き止める必要があります。

 

そんな「科学の眼」は猛スピードで進化してきました。おなじみのCT(コンピュータ断層診断装置)スキャンはもはや時代遅れの感があります。CTでは難しい脳内の小さな変化を早期に捉えるのが、超最先端の技術であるPETです。早期発見、早期治療の期待の星です。

 

なぜ、CTが脳の分野において時代遅れかはのちほど詳述しますが、かなり進行した認知症であれば、CTの画像でも器質的な変化をはっきりと捉えることができます。次回は、CTの画像データが優れた証拠能力を発揮した事例をご紹介しましょう。

 

 

圓井 順子

メディカルリサーチ株式会社 代表取締役

 

あなたにオススメのセミナー

    人生のリスクを未然に防ぐ意思能力鑑定 「認知症」でも家族が納得する遺産相続

    人生のリスクを未然に防ぐ意思能力鑑定 「認知症」でも家族が納得する遺産相続

    圓井 順子

    株式会社ザ・ブック

    親が書いた遺言書は有効なのか。長寿社会では認知症が疑われ、トラブルが続出。そんな時のために必要な意思能力鑑定を徹底解説。 【内容紹介】 (1)あなたの親が書いた遺言書は有効なのか。超高齢化社会では認知症が疑わ…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ