今回は、子どもの英語教育において「日本語教育」も同時に重視すべき理由を見ていきます。※本連載では、英語保育園(プリスクール)の創立者が、自身の運営する英語保育園で実施しているバイリンガル教育の一部を紹介します。

外国人講師には「日本人の心を知る努力」をしてほしい

私が必ず外国人講師に言うのは、「まず日本人の心を知る努力をしてほしい」です。教えているのは「英語」や「アカデミックな内容」ですが、教える相手は「日本人の子どもたち」、育てたいのは「グローバルな感覚を持った日本人」です。

 

語学というのは面白いもので、アイデンティティーと深く直結しています。

 

英語は「主語」のあとすぐに「動詞(述語)」が来ますが、日本語は「主語」のあと、さまざまな言葉が入ったあと、最後に「動詞(述語)」が来るのです。ですから、英語と違って日本語は最後まで話を聞かないと理解できない場合があります。

 

こうした文章の組み立て一つを取ってみても、英語を主言語とする欧米人と、日本語を主言語とする日本人のものの考え方に違いがあることが分かります。生まれたときから、主語のあとすぐに動詞が来る英語で話をしてきた人間は、結論を急ぐでしょうし、無駄なことを嫌うでしょう。話が分かりやすいので論理的でもありますし、ストレートな物言いのほうが好ましいと感じるはずです。

 

対して、生まれたときから、主語のあとにさまざまな言葉を入れて結論にたどり着く話し方をしてきた日本人は、話の本質を言うよりもニュアンスのなかから物事をくみ取ってほしいと思いますし、あいまいな物言いはマナーだとも感じています。厳しい結論を告げる前には必ず、良い点を入れたり、あなたのせいばかりではないというエクスキューズ(弁解)を入れたうえで話をすることが優しさと思っているはずです。

 

私は若いころ、外国に行って英語を話す人たちのオーバーアクションに戸惑ったことがあります。日本人はあんなに身振り手振りを加えて話す人はいないのに、外国人はどうしてあんなに表現豊かに手を使うのだろう。そんなふうに思ったのですが、英語を仕事とする今、英語は表情豊かに身振り手振りを入れて話すほうが話しやすい言語だという事実に気づきました。日本人である私でさえ、英語を話すと自然と表情豊かに身振り手振りを加えていることがあるのです。対して日本語は比較的静かに話すほうが話しやすい言語です。

 

それぞれの言葉を幼いころから使っていれば、英語を話す人はアグレッシブに、日本語を話す人は大人しい傾向が強くなるでしょう。性格も主言語によって、おのずと違ってくるはずです。

 

言葉を知ることは、その言語を話す人のアイデンティティーを知ることでもあるのです。ですから、私は外国人講師に「日本人の心を知ってほしい」「その努力をしてほしい」と伝えるのです。それは「日本語を話す」ことからでも「日本食を食べる」ことからでも構いません。もっと日本や日本人を知れば、同じ英語を教える行為でも、おのずと日本人に合った指導ができるはずです。

言語はアイデンティティーを確立する大きな要素

前述したように、言語はアイデンティティーを確立する大きな要素の一つです。

 

であるならば、英語を学ぶインターナショナルスクールでも、日本語をないがしろにしては、日本人としてのアイデンティティーを育めないと考えました。二つの言語を同時に学んで、最初はいずれか片方がたどたどしくても、中学生になるころには両言語は同等レベルに成長するという学術的な論文を読んで、自信を持って日本語も教えるべきだと考えたのです。

 

また、創業して間もないころに卒園児の保護者から「英語は話せるけれど、同年齢の子どもに比べて日本語の力が足りない」と指摘されたことも、日本語教育もカリキュラムに入れなければいけないと考えた理由です。

 

日本語学習クラスでは「読み・書き・計算」を学びます。自宅では日本語で生活する子どもが多いので、聞き・話す部分は身に付いている場合が多いのですが、難しいのは読むことと書くこと。このあたりは英語も同様、どの言語も難しいのは「読み・書き」なのです。

 

幼児期に習得すべき「読み」については、英語同様、さまざまな絵本を読むことで、楽しみながら「ひらがな、カタカナ」を覚えていきます。なかには俳句や詩の本など接する文学はさまざまです。多くの本に触れることで、日本語のリズム感や言い回しを覚えていきます。また、日本は四季のある国。季節の変化を感じることや季節ごとの行事などを学びながら、日本人独特の感性を磨いていきます。

 

特に「書き」に関しては、その感性が活かされるフィールド。5歳になると自由に作文を書き添削を受けることで、正しい日本語、美しい日本語を身に付けていきます。自分の想いをまとめる作文では、全国規模のコンクールに応募する生徒も多く、毎年複数名が入賞しています。

 

[図表]5歳児の絵日記と俳句

右:絵日記 左:俳句
右:絵日記
左:俳句

 

日本語の学習時には、同時に日本の礼儀作法も学びます。「始まりの礼・終わりの礼」、「文字を書くときの正しい姿勢」など、子どもたちはどんどん吸収していきます。また5歳になると、日本語と英語を混在するようなことはなくなり、それぞれの言語の語彙も膨らんで、日本語だけでそれぞれの世界を表現することができるようになります。

 

日本語と英語、二つの言語を正しく知ることで、日本人としてのアイデンティティーを育むのはもちろん、英語圏の人々の考え方を知ることもできます。それは多文化を受け入れる心を持つことでもあります。これこそがグローバルな人間の素養を養うことだと確信しています。

英語で学ぶ「算数」はシンガポールメソッドでゲーム式

算数についても英語で学びます。日本人が古くから教育メソッドとして続けている「読み・書き・計算」を同時に教えるのが日本語学習クラスです。

 

幼児期の算数については、欧米ではそれほど重きを置いていません。既存のインターナショナルスクールで学ぶ子どもは、同じ年齢の日本人の子どもに比べて、算数の能力が低く、中学や高校から日本の学校に転校する場合、その部分をフォローするのが大変です。

 

小学校から日本の学校に進学することが多い私の英語保育園の子どもたちには、ある程度の算数の力を付けておきたいと考えました。計算に長けているのも、日本人のアイデンティティーの一つです。

 

3歳では、幼児教室などで実施されている「算数ゲーム」を学びます。数字の概念を知ることと知能テストに似たさまざまな絵を順番に見せて、例えば「最初の絵はどれ?」「同じ種類のものをまとめて」「絵はどういう順で並んでいる?」などという、小学校受験に出るいわゆる〝パターンの練習〟です。

 

4歳からは、書籍『奇跡の英語保育園』の第2章でも紹介したように、日本とシンガポールの学習法を学びます。シンガポールでは十進法を使って計算をする独特な計算手法を学んでいます。世界で実施される算数の試験で、数年前にシンガポールが日本を抜いて1位になった際、そのメソッドを知りたくて、講師をシンガポールに派遣しました。

 

そこで知った計算のシンガポールメソッドに目を見張りました。当時小学4年生だった私の息子は、繰り下がりの筆算を1問解くのに、1分強かかっていました。繰り下がりの筆算は子どもにとっては複雑で、時間のかかるものなのです。ところが、シンガポールメソッドを使って計算をしたところ、たったの20秒で解けたのです。

 

これは素晴らしい! と英語保育園の子どもたちにも教えたいと考えましたが、まだ幼児。難しい筆算レベルの計算まで学ぶ必要はないと、正式なカリキュラムには加えませんでした。ただし十進法の概念を身近に感じられるように、簡単に説明はしています。

 

そのほか、小学校から本格的に学ぶ算数のプレレッスンとして、数字の概念と足し算、引き算のいわゆる計算を学びます。子どもたちはゲーム感覚で計算を身に付けていきます。

 

 

中山 貴美子

株式会社キンダーキッズ 代表取締役

 

奇跡の英語保育園

奇跡の英語保育園

中山 貴美子

幻冬舎メディアコンサルティング

卒園時にはネイティブの小学2年生レベルまで英語力が向上! 専業主婦がたった一人で立ち上げた「英語保育園」は瞬く間に反響を呼び海外展開にまで発展するほどの超人気校に!その理由とは・・・⁉︎ 英会話でのコミュニ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録