今回は、漫画家と事務所所属のタレントを例に、「著作権」の所有権について考察します。※本連載では、国際パテント・マネタイザーである正林真之氏の著書『貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ』(サンライズパブリッシング)の中から一部を抜粋し、「権利ビジネスの仕組み」を解説します。

漫画家への転身で桁違いの報酬を得た「水木しげる」

同じひとりの漫画家でも、生涯に渡って同じような人生を辿るひとばかりではない。時代が変われば、同じ漫画家でも置かれる環境は一変する。

 

『ゲゲゲの鬼太郎』で著名な水木しげる氏を例に挙げて説明してみよう。

 

貧乏モーツァルト時代の水木氏が、漫画家「水木しげる」としてデビューしたのは、30歳を過ぎてから。しかも、最初は漫画家どころか紙芝居作家だったのだ。

 

画家を目指して美術学校で学びながらも、徴兵検査を受け戦地へ。左腕の切断というハンディを背負いながらも、紙芝居作家として細々と活動を続けていた。

 

正式に漫画家となったのは35歳のとき。当時は貸本屋時代だったが、売れない貧乏モーツァルト漫画家時代のまま『墓場鬼太郎』シリーズを描いたときには、40歳近くになっていた。

 

しかし、その後の劇画ブーム、アニメブームに乗り、貧乏モーツァルト漫画家の水木しげる氏が、金持ちプッチーニ漫画家に変身していったのは、ご存知のとおりだ。

 

この水木しげる氏も、買取り報酬の紙芝居作家時代から、印税報酬の漫画家時代で、桁違いの報酬を受けるようになったことは言うまでもないだろう。

 

晩年には、紫綬褒章や旭日小綬章を受賞し、水木しげる記念館が開館されるなど、世界的な漫画家として尊敬を集め、東京・青山葬儀所での「お別れの会」では約8千人近い方々が参列されたという。※出典:『ねぼけ人生』(ちくま文庫)『ほんまにオレはアホやろか』(講談社文庫)

タレントの場合、所属事務所が印税を「中抜き」!?

純粋に作家が著作として発表した作品の場合は問題ないが、その作者がタレントとなると話は少しややこしくなってくる。

 

芸能人やタレント、芸人達は、それぞれがいわゆる事務所に所属している。その事務所が印税を〝中抜き〞するということがほぼ既成事実のように語られている。

 

又吉直樹氏の場合、所属事務所の「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」(吉本興業)に半分近く〝中抜き〞されているという報道も見かけた。

 

著作権は、印税だけに留まらず、テレビドラマ化や映画化等の放映権等、さらに大きく膨らんでいく。所属事務所とは、あらかじめ印税配分をめぐって、なんらかの契約をかわしているに違いないが、所属事務所からすれば、タレント・有名人としての知名度により、その印税がもたらされたことは間違いないと主張するだろう。

 

又吉氏と同様に、『ホームレス中学生』(幻冬舎)がベストセラーになったお笑いコンビ麒麟の田村祐氏の場合はどうだったのだろうか。

 

彼もまた、累計2百万部突破という異例の売上を記録したが、その印税収入の3分の1以上は、所属プロダクションの収入になっているとも言われている。

 

また、吉本興業は、所属していたお笑いタレント・島田洋七氏と印税配分をめぐって騒動も起こしている。島田洋七氏が自費出版からシリーズ累計6百万部を越える大ベストセラーに仕立てあげた『佐賀のがばいばあちゃん』(徳間書店)の印税について、吉本興業側が島田氏に印税配分を求めたことから両者の関係が悪化。この騒動の結果、島田洋七氏は吉本興業を去っている。

 

貧乏モーツァルト時代のタレントと、金持ちプッチーニ時代のタレントとでは、その考え方や主張も当然のことながら違ってくるだろう。

 

いずれにせよ、著作権という知的財産権がいったい誰のものかということは、いつの時代にも互いの主張が食い違うことだけは忘れてはならない。

 

正林 真之

正林国際特許商標事務所所長・弁理士

貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ

貧乏モーツァルトと金持ちプッチーニ

正林 真之

サンライズパブリッシング

なぜモーツァルトは天才なのに貧しいままで一生を終え、プッチーニは巨万の富を築いたのか──。 弁理士会の革新家である国際パテント・マネタイザー正林真之氏が身近な疑問をもとに紐解く勝者と敗者を分ける「権利ビジネ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧