最も知名度が高く、人気があるテクニカル指標
このような短期的な乱高下となる相場では、どのような投資手法が有効か。私は有名なテクニカル指標の一つであるボリンジャーバンドを有効活用し、運用資金を二つに分けて買い指しを入れる手法を実際のトレードで取っています。
詳細をご説明しましょう。
ボリンジャーバンドは、ジョン・ボリンジャーが開発したテクニカル分析の一つで、投資家のあいだでも、最も知名度が高く、人気があるテクニカル指標の一つです。標準偏差を用いることにより、市場の予想変動率(ボラティリティ)を測定して、将来の価格を予想します。
チャート上に描画されるボリンジャーバンドは、移動平均線を中心にして上下に2本ないし3本ずつの線が描かれます。
価格は上下を繰り返しますが、「移動平均線あたりで株価が推移することが多く、移動平均線から極端に離れることは多くはない」ことを前提にしています。現在の価格が移動平均線から高いほうに離れると、「買われすぎ(=売り)」のサイン、安いほうに離れると「売られすぎ(=買い)」と考える「逆張り手法」で売買するときによく使われるテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドは、その「買われすぎ」「売られすぎ」を、多くの人たちが学生時代に悩まされた偏差値を計算するために用いられる標準偏差を用いて、統計学的に計算して、チャート上に視覚的に示したものです。
具体的には、移動平均線に最も近い上下線(=±1σ)の間で株価が動く確率の範囲内に現在値が存在する確率は「約68.3%」、2番目に描かれた上下線(±2σ)の間で現在値が存在する確率は「約95.5%」、3番目の上下線(±3σ)の間に現在値が存在する確率は「約99.7%」とされています。
一般的に、ボリンジャーバンドは、現在の価格が±2σの範囲外に出ると、その後、価格はその中心価格に近づく傾向にあるので、現在値が上に抜けているならば「売り」、下に抜けているなら「買い」のサインと考えます。
現在値が±3σの範囲外に出ると、確率上、そのはみ出す確率は、統計上0.3%しかないため、より強いと売買サインになると考えらます。
[図表1]ボリンジャーバンドの基礎知識
「バンド・ブレイクアウト」発生時の対処法とは?
ただ、トレンドが強いときには、ボリンジャーバンドの幅が拡大し、その拡大するボリンジャーバンドに沿って上昇(下落)を見せる場合があります。これを「バンド・ブレイクアウト(バンドウォーク)」といいます。
バンド・ブレイクアウトが発生すると、上のグラフのように+3σに現在値がタッチしても、価格は下落することなく、バンドの拡大に沿って価格は上昇しています。
この変化を見極めることができれば、逆張りでなく、順張りで投資しなければいけません。一般的に、ボリンジャーバンドは逆張り手法のときに用いられますが、バンド・ブレイクアウトが発生したときは、「順張り手法」の判断材料として使うこともできる逆張り、順張りどちらにも対応している万能のテクニカル分析手法なのです。
[図表2]バンド・ブレイクアウト