今回は、仮想通貨「ビットコイン」の誕生および隆盛の経緯を探ります。※本連載は、NTTデータ経営研究所でシニアコンサルタントとして活躍する桜井駿氏の著書、『超図解ブロックチェーン入門』(日本能率協会マネジメントセンター)の中から一部を抜粋し、ブロックチェーンがもたらす様々な変化について、具体例と図解で分かりやすく紹介します。

正体不明の人物「サトシ・ナカモト」の論文がきっかけ

ビットコインは、2008年、「サトシ・ナカモト」を名乗る正体不明の人物が暗号理論に関するメーリングリスト内で発表した1つの論文が起源とされています。これまで何度か「サトシ・ナカモトは私だ」と名乗りをあげる者が現れ、そのたびに騒動となりましたが、結局のところ、このサトシ・ナカモトは未だに誰なのか判明していません。

 

この論文「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」(ビットコイン:P2P電子決済システム)」は、既存の金融業界への体制批判になっています。リーマンショックが発生した当時のことです。

 

この論文で、中央集権型金融システムに異議を唱え、利用者同士が仲介する者を不要として取引できるP2P(Peer to Peer;対等の者同士が通信を行うこと)による電子決済システム、つまりは中央集権型ではなく分散型の通貨のしくみへの移行を提唱しました。これが、ブロックチェーンのもととなるアイディアです。

 

その後、サトシ・ナカモトと有志のエンジニアたちによってビットコインのソフトウェアがリリースされました。サトシ・ナカモトからソフトウェア開発者に送金されたビットコインが最初の取引となり、その後取引は拡大を続け、現在に至ります。その時価総額は本書執筆時点(2017年9月)で7.6兆円にも及びます。

「投機性」と「将来性」から利用者が急増

ここまで急速に利用者を増やしたのは、ビットコインの投資資産としての魅力にあるといわれています。ビットコインは特定の管理者や裏づけとなる資産がなく、取引の需給に応じて価格が変動します。その変動幅は既存の投資資産と比較して大きいため、投機対象になりやすいのです。

 

また、ビットコインという新たなお金のコンセプトに将来性を感じる人々が増えていることもその理由のひとつだと思われます。

 

[図表]サトシ・ナカモトの論文のポイント

超図解ブロックチェーン入門

超図解ブロックチェーン入門

桜井 駿

日本能率協会マネジメントセンター

仮想通貨ビットコインを支える技術としてにわかに注目されているのが、ブロックチェーンです。中央の管理者ではなく、複数の参加者でネットワークを維持するため、扱う情報の改ざんができず、しかもシステムダウンが起きない信…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧