世界トップクラスの長寿大国であり、医療大国である日本。増加する医療費を抑えるため、国は在宅医療への転換を進めるいっぽうで十分な体制が整っていないのが現状です。本連載では、これからの高齢者医療に欠かせない「地域医療」の体制構築のために取り組むべきことをご紹介します。

住民に開かれた「地域の施設」として発展を目指す

高齢者が健康を維持し、残りの人生を快適に過ごすために欠かすことのできない医療と介護。しかし病院や介護施設といった施設をつくっただけでは、それらは正しく機能しません。

 

今後増え続けるであろう高齢者向け住宅の建設には、周囲の住民の理解と協力が絶対的に必要です。万が一、入居者が徘徊していたら地域住民が声をかけてくれる。入居者が道端で具合が悪くなっていたら施設へ連絡してもらえる。そのような流れをつくることができれば、医療と介護がその街で、本当に力を発揮することができるようになるのです。

 

また、病院も介護施設も、病人と高齢者だけのものではありません。その地域に住む人のための「地域の施設」であることが大前提です。子どもたちが集い、障がい者が憩い、患者や高齢者の家族がお互いの気持ちを慈しみ合う、そんな場所に発展させていくことが理想です。

 

こうした小さな積み重ねによって、病院や介護施設が地域に受け入れられれば、そこで過ごす高齢者を地域全体が見守ってくれるようになります。

地域住民のために積極的に歩み寄り、連携を

さらに高度な医療を提供し、優れた設備の整った介護施設をつくったとしても、そこで働く人に「まごころ」がなければ、集う人たちが笑顔になってくれることはありません。根底に「愛」がなければ、施設がどんなに立派であっても、地域に根づいた医療や介護を続けることは不可能です。

 

地域に根差し、地域とつながる病院・介護施設が考えるべきことは、病院や介護施設を運営する側が、地域に貢献する心を持つことです。住民、地域の施設、自然、教育環境など、その街の隅々まで知り、地域住民に添った医療と介護を行えるかが最初の一歩となります。

 

医師だからとか、介護施設長だからといって、決して偉ぶらず、地域住民のために積極的に歩み寄り、連携することで、医療と介護ははじめて地域に貢献できるのです。

 

たとえば、地域とつながる病院を目指すのであれば、「3分診療」ではなく、患者の話に耳を傾け、顔を見て、身体に触れて体調を確認する。ただ薬を処方して終わるのではなく、副作用や飲み方について理解してもらえるまで丁寧に説明をする。患者だけでなく、付き添いの家族の健康についても気を配る。そんな当たり前のことでありながら、多くの医師が忘れかけている姿勢を見直すべきです。

医療・介護連携で実現する 高齢者のための地域医療

医療・介護連携で実現する 高齢者のための地域医療

佐藤 貴久

幻冬舎メディアコンサルティング

2025年には団塊の世代がすべて75歳以上となり、全国民の3人に1人が65歳以上になると予想されています。これまでと同じ医療体制を続けていては、高齢者は自分の望む最期を迎えられないばかりか、増える高齢者によって医療費が膨…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録