相応の設計力がなければ、病院設計はきわめて困難
病院設計タスクチームの役割は、患者さん、病院経営者、医療スタッフの利害を調整し、第4の視点をもって理想の病院づくりにあたることにあります。
病院を使う立場でなく、管理する立場でもなく、病院で働く立場でもない第4の視点だからこそ、患者さんのホスピタリティとスタッフのアメニティを追求することができ、経営者に対しては、病院建設事業におけるコンサルタント、あるいはアドバイザーとして機能することができるといえます。
それは、豊富な経験の蓄積がモノをいう領域ですが、相応の設計力がなければ、遂行はきわめて困難です。病院設計では、他の建物を設計する能力とはまた別の次元の確かな設計力が要求されるのです。病院設計に特化した設計力があってこそ初めて、可能性を追求できるといっても過言ではありません。
病院設計は「何かを捨て、何かを選ぶ作業」の連続
次に、汎用的な設計力と病院設計のプロフェッショナルによる設計力との違いをお伝えすることを目的に、久米設計の病院設計タスクチームがみずからのタスクを全うするために実践している独自の取り組みの例をご説明します。
病院設計を手掛ける設計会社のなかには、経営者や医療コンサルタント会社から最初に与条件を知らされたあと、自社内で最善策を模索して提示するところも多くあります。
しかし、それでは、経営者や医療コンサルタントの要望は反映できたとしても、患者さんや医療スタッフのニーズに応えることは困難です。置かれた立場によってそれぞれ異なるニーズを丁寧にヒアリングしていかなければ、知ることさえできないわけですから、応えられなくても無理はありません。
ところが、どんなにニーズを把握しても、そのすべてに応えるのも、また、不可能なことです。すべての病院が限られた資金、限られた敷地のなかで設計されるわけですから、様々な〝せめぎあい〟が生じるのは必然です。つまり、病院を建てるという事業は、何かを捨て何かを選ぶ作業の連続なのです。
その取捨選択を経営者やスタッフが納得して実行できるようにするためには、設計会社病院が設計に参加できるメニューをつくるがあらかじめ合理的なメニューを策定しなければなりません。病院にとって可能性のある選択肢を整理し、どれを選んでも質の高い医療環境を保てるようにすることが重要です。
すると、病院が設計に参加できるようになります。病院に限らず建物の設計は、いわば現場にない机上で行う業務です。理想の病院建築には、使う人の参加を欠かすことができません。その意味で、設計会社の設計力は、メニューの有無とその内容によってレベルが問われます。
メニューは、それぞれのプロジェクトの内容に応じ、建物配置、部門配置、病棟形態、建物形態などいくつもの点で設計会社が準備することになりますが、ここでは、①コストコントロールプラン・メニュー、②地球環境施策メニュー、③BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)メニューを例にご説明します。