今回は、生活圏内に潜む「震災の影響が心配される場所」について見ていきます。※本連載は、建築耐震工学、地震工学、地域防災を専門とし、全国の小・中・高等学校などで「減災講演」を続けている名古屋大学教授・福和伸夫氏の著書、『次の震災について本当のことを話してみよう。』(時事通信出版局)の中から一部を抜粋し、震災によって起こり得る最悪の事態を防ぐための知識を紹介していきます。

電車の座席の「一番前」「番後ろ」は避ける

皆さんは新幹線にどのくらい乗りますか?

 

私は週2日ほど東京や関西方面への出張が入るので、名古屋駅から新幹線によく乗ります。でも、そのたびにビクビクします。乗っているときに直下地震が来たらいやだなと。名古屋駅付近は地盤が軟らかくてズブズブなので、駅ビルなども強く揺れます。人混みで地震が来たらパニックになるだろうから、長居しないよう、出発ギリギリに来てサッと乗り込むようにしています。

 

座席は一番前や一番後ろの車両は選びません。もし地震で脱線したら、死亡率がずっと高いですから。東海道新幹線が地震で脱線するはずはない? 確かに、緊急地震速報で自動停止するようにしたり、脱線防止レールを敷設したりといった何重もの安全対策を施しているので、きっと大丈夫だと思いますが、それでも高速で走るので心配です。

降りる駅として、なるべく「品川駅」を選ぶ理由

さらに私は、静岡駅を通過して富士山が左手の車窓に見えてくると、ちょっと緊張します。この辺りは江戸時代末期の安政東海地震で動いたと言われる「富士川河口断層帯」の真上。緊急地震速報は震源が直下だと間に合わない可能性があるからです。

(*安政東海地震はプレート境界の海溝型地震ですが、富士川河口断層帯も一緒に活動したとの説もあります。震源が近いと緊急地震速報が間に合わない可能性があり、危険度の高い断層なので注意が必要です。)

 

無事にそこを通過しても、熱海駅の手前にある「新丹那トンネル」に入るとき、また身構えます。ここは1930年の北伊豆地震で断層に2~3メートル程度の横ずれが発生、建設中だった東海道線の「丹那トンネル」が崩落して死者が出た場所のすぐ北側です。

 

海辺を通るときは、津波が来たときのことを考えます。西に向かうときも、養老断層など多くの活断層を越えていきます。私にとって、新幹線は便利でありがたい移動手段であると同時に、こんなスリリングな乗り物でもあるのです。

 

降りる駅は、できるだけ品川駅を選びます。東京駅は周辺が軟弱な地盤で、周りには高層ビルがたくさん建っていて、人がいっぱいです。品川駅は東京駅より人が少なく、地震が来たらすぐに高台の高輪方面に逃げられるからです。

 

というわけで、この本を書くに当たって、品川を経由して、東銀座にある筆者著書『次の震災について本当のことを話してみよう。』の版元、時事通信出版局に到着しました。

本連載は、2017年11月30日刊行の書籍『次の震災について本当のことを話してみよう。』(時事通信出版局)から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください

次の震災について本当のことを話してみよう。

次の震災について本当のことを話してみよう。

福和 伸夫

時事通信出版局

国民の半数が被災者になる可能性がある南海トラフ大地震。それは「来るかもしれない」のではなくて、「必ず来る」。 関東大震災の火災、阪神・淡路大震災の家屋倒壊、東日本大震災の津波。その三つを同時に経験する可能性があ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧