今回は、税務調査官が目をつけた「開かずの金庫」の中身について見ていきます。※本連載では、税理士・森久士氏の著書、『にっこり相続 がっくり争続』(ブックショップマイタウン)より一部を抜粋し、相続税額の計算方法や、税務調査の実態を小説形式で解説していきます。

登場人物

●主人公・・・・・・・鈴木豊成社長、六七歳、スーパーと自動車販売店の社長。

●妻・・・・・・・・・・・鈴木幸子、六二歳。

●長男・・・・・・・・・鈴木徳雄、三七歳、大手商社のサラリーマン、妻と子二人。

●二男・・・・・・・・・鈴木継男、三五歳、後継ぎ予定者、妻と子三人。

●長女・・・・・・・・・山田順子、安月給のサラリーマンの妻、子二人。

●祖父・・・・・・・・・鈴木高願、元公務員、一年前九二歳で死亡。

●祖母・・・・・・・・・鈴木末子、九一歳、専業主婦、未亡人、健在。

●税理士・・・・・・・内山実、六七歳。

●ファイナンシャルプランナー・・・神川万年、六三歳。

●弁護士・・・・・・秋山真治、六五歳。

●不動産屋・・・・あいされ不動産 野田社長、六六歳。

●公証人・・・・・・愛知憲雄

●主人公の友達・・・・山本

隠し財産の存在を確信した調査官だが・・・

「鈴木社長、以前ご自宅におうかがいしたとき、応接間にずいぶん年代物の大きな金庫がありましたね。いまでも使っているのですか」

 

税理士の内山が尋ねた。

 

「いや、あの金庫は先代が泥棒に入られて、家の中で鉢合わせになり、挙げ句の果てに、町内会の会費を取られて、大慌てになったことがあったみたいで、そのときに購入したと聞いています。いまはセコムに加入していますので、あの金庫は無用の長物なのですが、処分するにも重たくて運ぶこともできないので、困っているのです。

 

更にひどいことに、先代がどこかに鍵をなくしてしまい、ナンバーリングも、孫がぐるぐるいじってしまい、まったく開けることができません。私の記憶でも、開けたところを見たことがないのですから…」

 

内山が「お母さんなら知っているのではないのですか」と聞いた。

 

「ええ、聞いてみましたが、金庫の管理はお父さんがしていたとのことで、何も言わなくてあの世に逝ってしまったようです。母の推測ですが、土地の権利書とゴルフの会員権、趣味で集めていた古切手と、古銭が入っているのではないかと言っていますが、金目のものはないだろうとのことでした。何分、父は公務員だったのですから、高価なものを買う小遣いはなかったはず、とも言っていました」

 

イラスト:北 利子
イラスト:北 利子

税理士の内山が昔、相続の税務調査で「同じような事件がありました」と話し始めた。

 

「税務署の調査でやはり鍵のない金庫が出てきたのですが、税務署の調査官はこれは怪しい、きっと何か隠し財産が入っているに違いないと疑って、一日目の調査が終わったときに、調査官が帰ったら『金庫の中身を隠す』のではないかと疑って、カバンの中から封印の紙を出して、金庫のドアに張り付けて帰りました。そして翌日、何と金庫屋の鍵師を連れてきまして、聴診器のような機械と針金みたいな道具でちょいちょいほじくって開けてしまいました」

 

「内山先生、それで何かすごいお宝が出てきたのですか」

 

鈴木社長がのぞき込むように身を乗り出した。

 

「あはは、そんな簡単にお宝なんて出てきませんよ。古い権利書と期限切れの保険証券、少々エッチな写真とビデオ・・・。税務署員はとてもがっくりしたようでした。多分、子供や孫に見られないように、気を使っていたのでしょうね」

 

鈴木社長はどこも同じようなものだと思い、

 

「そりゃ奥様にも内緒にするわけだ。クックック・・・まさか税務調査で、国税マンにみんなの前で見られるとは夢にも思わなかったでしょうね」

 

税務署員が連れて来た金庫を開けた鍵師が帰り際に「鍵がほしいなら作りますか」と聞いたから、その人は「さっそくお願いします」と言って、金庫の番号を教えてもらい、新品の鍵を作ってもらった。税務調査のおかげで、無用の長物が生き返ったのだから、私にもずいぶんお礼を言っていただいた。

 

「私なんかまったく関係のないことなのですが、税理士として変なうれしさを感じました」

税務署は貸金庫利用者の名簿を持っている!?

いまでは貸金庫を使っている人はずいぶん少なくなってきた。原因の一番は株券が廃止されたこと、カード決済が進み、現金や手形、小切手を保管する必要がなくなったことだ。内山が鈴木社長に「貸金庫を利用していますか」と尋ねた。

 

「そう言えば、昔、銀行から支店ができたときに、貸金庫ができたから是非一つ借りてくれと言われて、借りたままになっているな」

 

「何かお宝でも入っていますか」

 

内山がにこにこしながら尋ねると、コイン収集を趣味にしていたのを思い出した社長が、

 

「記念コインが入れっぱなしになっているかもしれないが、その程度かなあ」

 

「開閉はしていないのですか」

 

「あること自体忘れているのだから、すでに一〇年は使っていないな」

 

「それでは銀行に言って、解約した方が良いですね。使用料金も払っており、もったいないですよ。それに、貸金庫を誰が借りているかは、税務署は名簿を持っていて、すべて分かっています。しかも開閉記録が残っていますから、あんなところに財産を隠しても意味がありません。税務署に疑われるだけですから、早く返してしまった方がいいですね」

 

内山は続けて、解約を強く勧めた。

 

「私も何度か遺言執行者になって、貸金庫の開閉に立ち合ったことがあります。開閉者が限定されていますから、相続人全員の承諾書をもらってきてくれとか、遺言執行者の権限の範囲かなどと、とても面倒で苦労しました。使っていないなら、いまのうちに早く返した方がいいですね」

本連載は、2016年12月1日刊行の書籍『にっこり相続 がっくり争続』(ブックショップマイタウン)から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

にっこり相続 がっくり争続

にっこり相続 がっくり争続

森 久士

ブックショップマイタウン

息子よ、大変なのは親ではない。お前たちだ。 墓参の折、突然ヒシャクで次男が墓石を叩いた。 こんなことが起きないよう、円満に引き継ぎたい。遺産相続コンサルタントのプロが中高年に贈る、読んで得する実録風税務専門…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録