「管理会計」は儲けるための会計
(前回の続きです)
ただ、費用の分け方と、儲かる話になんのつながりがあるのかは、疑問のままです。
僕「こうやって分けるのって、どんな意味があるんですか?」
税理士「こういう分け方や計算をするのは、儲けるためです。そして、それは『管理会計』と呼ばれています」
僕「それがわかると儲かるんですか?」
と聞いてみたものの、全然儲かる感じがしないんですが・・・。
税理士「まあ、そうあせらずに」
「数字が読めると本当に儲かるんですか?」
僕「僕の会社は虫の息なんで、あせってるんです! ところで、『管理会計』ってなんですか?」
税理士「儲けるための会計です。一般的な会計、いわゆる決算書を作る業務とか、税金を支払うための会計を『税務会計』といいます。今回は、管理会計という会計の話をしていきます」
僕「儲けるための会計が管理会計ですか? じゃあ、それを学んで数字が読めると本当に儲かるんですか? 裏を返すと、数字が読めないと儲からないってことですか?」
税理士「はい。知っておくと知らないとではずいぶん違います。数字が読めると、儲かります。まずは、自分の会社の固定費と変動費をしっかりと分けていくことが大切です。そこがきちんとわかってくると、儲けるための計算がとてもわかりやすくなるからです」
本当に数字が読めないと儲からないのかなあ? それに、数字って苦手なんだよなあ・・・。
いずれにせよ、「費用の性質を知る」ことと「僕の会社が儲かる状態になる」のと、どんな関連性があるのかという疑問は残ったままです。
「儲けるための会計」とはいったいなんなのか? 聞き慣れない話を聞いたので、正直エネルギーを消耗しましたが、儲けるためのヒントくらいは何かつかめるかもしれないと思い、話の続きを聞きました。
(続)