今回は、国際収支から「国の発展段階」について読み解いていきます。※本連載は、大阪府の有名高校の教諭を歴任し、現在は大阪府立天王寺高等学校の非常勤講師を務める南英世氏の著書、『意味がわかる経済学』(ベレ出版刊行)の中から一部を抜粋し、経済学の基礎知識をわかりやすく説明します。

国際収支には「国の発展段階」に応じた特徴がある

前回の続きです。

 

日本はこれまで、経常収支黒字・金融収支プラスであることが多く、日本の対外純資産(= 対外資産残高 - 対外負債残高)は約363兆円(2014年末)と、1991年以来24年連続世界一となっています。日本は長いあいだ、経常収支の黒字(おもに貿易収支の黒字)で稼ぎ、外国に直接投資や証券投資を行なってきました。

 

一般に国際収支は、国の発展段階に応じて、図表1のような特徴を持ちます。これを国際収支発展段階説といいます。

 

[図表1]国際収支発展段階説

「成熟した先進国のパターン」に移行しつつある日本

日本の国際収支は、かつては毎年10兆円余りを貿易で稼ぎ出し、海外に投資するという典型的な先進国のパターンをとっていました。

 

しかし、2011年から日本の貿易収支が赤字になったことや、近年、第一次所得収支の黒字が急速に膨らんでいることなどから、日本は成熟した先進国のパターンに移行しつつあるといえます。
 

[図表2]日本の経常収支の推移

(資料:財務省)
(資料:財務省)

本連載は、2017年5月25日刊行の書籍『意味がわかる経済学』から抜粋したものです。最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

意味がわかる経済学

意味がわかる経済学

南 英世

ベレ出版

経済学の理論や数字を聞いても、それが何を意味するのか、そもそも何のための理論なのかがよくわからないという経験はありませんか? 本書は理論や数字の意味をしっかり理解できるよう、実際の経済状況や経済政策と結びつけ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧